有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
日本にはブランド戦略がうまい会社が無いと思います。その結果がランキングから日本企業がほぼ消えてしまっているという事実でしょう。しかしブランド戦略は会社の企業理念を顧客に伝えるための唯一の戦略です。選択肢が世界中に増え、機能での差別化がなくなってきた今、真っ先に整備すべきところでしょう。
ちなみに、ブランド戦略の実施は、ディテールに鍵があり、全オペレーションの細かい表現統制となって現れますから、全関係者がなぜこれが必要なのかを理解してこそ生きるもの。ですからブランドを守り育る活動は日々の絶え間ない努力を要します。全社に目配りし続ける仕事ですから、大きな権限を持つCMOの大切な機能の一つがブランド・マネジメントなのでしょう。
よく、よいCMOがいないことが企業の課題としてあげられますが、それは、マーケティングは誰もがなんとなくわかる業務であるために皆一家言あり、結果、機能していない状況が続いているからでしょう。適切でない人を選んで、適切な打ち手を評価していないからから大変なのだと思います。
マーケティング施策を批評することは、さながら絵について意見を言うことに似ています。でもそもそも良い絵を描ける人はほんのひと握り。スポーツの監督に文句を言うテレビの前の人も同様でしょう。絵を描くことが得意な人がいるように、マーケティング業務を行うセンスのある人がいます。また監督業には深い専門性が必要です。向いた人を見つけて、その人たちに専門性を深めてもらいつつ良い経営教育をするのが肝心。そしてマーケターは自己研鑽として、業務に必須の想像力と共感力を磨き込むために、一般教養、ことに文化に親しむことがとても重要だと常日頃感じています。
あ、そうだ!文化ついでにオペラ歌手としての宣伝をさせてください!7月10日に神奈川県民ホール(小ホール)で歌曲を歌います。9月23日には神奈川県立音楽堂でオペラ《ポラーノの広場》に出演。詳細はこれから発表ですが、11月19日は第一生命ホール、12月20日は紀尾井ホールで歌いますので見に来てくださいね!
まずは ブランドポジショニングマップで、縦横軸で競合と自社の特異性・差別化を明確にすることが大事。そして、そのために欠かせないのが消費者調査です。特にグループインタビューで既存・非顧客グループを分けると、面白いほど課題の生の声が聞けて、ブランディングとマーケティングをどうすべきか戦略が明確になります。
そして、ブランドとは、ジャーニーとしてお客様のタッチポイントを超えてこだわりを持つことが大切。お客様のタッチポイントであるストアの接客、ストアの雰囲気、ビジュアルマーチャンダイジング(商品ディスプレイ)といった店舗に加えて、オフィス従業員もそのブランドっぽい雰囲気を醸し出し、さらにはお客様の目に触れないオフィスの社内資料の作り方まで、ブランドのイメージに沿っているというトコトン追求したこだわりが大事です。そして、働く一人ひとりの行動も、ブランドが大切にしている理念が体現されなければいけない。ブランディングは360度奥深い、だからこそやりがいがありワクワクします。
音楽のようで、トーンをどうするか、サビとメロの構成をどうするかを考えることと同様だと思いました。
例えば、誰もが知る方のインタビューであれば、まずは静かにメロから入って、中盤から一気に盛り上げる展開に...
一方、知名度はまだそこまで高くないものの、ぜひ記事を通じて広く知ってもらいたいといったケースでは、いきなりサビ(盛り上がる部分)から入る。
場合によっては、インタビューの前半と後半でトーンを一気に変える「転調」によって、読んでくださった方に、さらなる驚きを体験していただく。
当然、記事中に一般論や抽象的な話が続くと、読者は「ペイン・ポイント」を感じる、つまり、「つまらん」と。
もちろん、記者が意図した通りには読者にお届けできないこともありますが、常日頃、このような問題意識を持ってきました。
このように考えると、カスタマージャーニーはあらゆるビジネス(だけでなくプライベートのコミュニケーションも)に共通すると、改めて認識した次第です。
・マーケティングとブランド戦略の違い
・なぜ「ペルソナ」が必要なのか?
・カスタマージャーニーの設計が重要な理由
などの疑問に応えるべく丁寧な解説が繰り広げられています。
記事の前半に出てくる「ブランド / ブランディング」に関して、私個人としては「ブランド = 約束」という考え方が好きです。
マーケティング観点はどうしてもブランドを「作る」発想になりがちですが、ブランドとは本来企業が持っている高付加価値のものを外部に伝わるように濃縮・抽出することだと思っています。
ブランド作り(ブランディング)の過程において、実は非常にゆっくりとした時の流れが起こります。達成までに時間がかかるのです。
ブランドを「作る」という発想自体はそこまで間違っていませんが、多くの企業は「プロモーションをいかに作るか」に腐心する傾向にある一方、本来的には「経営の仕組みと内部プロセスをいかに作るか」です。
筆者のスタバの例でいえば、来店における体験価値はそれを外部に発信するところに重点を置いてはおらず、その実現のための出店時の内装基準、人材採用・育成、接客ルール等、マーケティングとは異なるアプローチからブランドを形成しています。
また、それゆえにかかる時間軸や関係者も大きく異なり、ブランディングとマーケティングの担当は分けている企業が多かったりします。
そして、「作る」よりも「維持する」ことが圧倒的に大変で、価値があります。
その「ブランド = 約束」を未来永劫ユーザに提供し続けなければならないのです。
よって、私の感覚としてはブランドはやや結果論。
企業がMVV(ミッション/ビジョン/バリュー)など、それを追求した結果として、ユーザ全体がなんとなく持つ企業/商品全体の朧気なイメージが似てくる。
それがブランドかな、と思います。
結局STPを組むにしても、なぜそのブランドか、というところに終始する部分があるでしょうし、何より入り口としてある程度の知名度、つまりブランドがないと顧客も認知しない。
新規の商品ならまだしも、頭にパッと浮かんだ時のイメージを形づくることが大事だよなと再認しました。
商品、その品質、提供するサービス、得られる経験。
コーヒーに限らず、提供価値をこうして分解して考えることはとても重要だなと考えさせられました。
何を、どんなクオリティで、いつどんな状態の顧客にどうやって届けるのか。そして、どんな経験を得てもらうのか。
コンテンツの製作、提供にも通じる考え方だなと。
というのは手法の違いはあれどやってることは昔から変わらないので、無闇に手法ありきで飛び付かず意味合いの変化をよく考える事が重要です。
STPが効かないか?(とは文章中は言ってないけども)と言われるとやってる事って大きな物から少しづつ好かれたい人を選別する作業というのはやってることは結局同じです。
したがって基礎は本当に大切なのですっ飛ばさない事が正解だと思います。
あとカスタマージャーニーとペルソナについては
今の状態からゴールの状態のペルソナを二つ立てる必要があります。
そしてその今のペルソナからカスタマージャーニーのゴールのペルソナのジャーニーをどう設計したら良いか?を考える事が大切です。
ペルソナとターゲットを混同しないように。