新着Pick

デジタル庁入居、年間9億円:時事ドットコム

時事ドットコム
政府は18日、9月に発足するデジタル庁について、東京都千代田区紀尾井町にあった「グランドプリンスホテル赤坂」跡地の民間ビルに入居すると正式に発表した。国会や官公庁との近さなどが選定の理由で、年間契約額は約9億円。 入居先は複合施設「東京ガーデンテラス紀尾井町」の19階と20階の2フロア。21日から内閣官房IT総合戦略室と番号制度推進室の計約350人が先行して勤務を開始し、9月の発足時に約50...
83Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
デジタル庁のオフィスは、採用促進ができる立地、万全のセキュリティ体制、しっかりとしたビルの設備スペック、霞が関へのアクセスの良さ等々、考慮すべき様々な条件を踏まえた上で決められたのだと思います。良い環境なくして、良い人材は集まりません。価格も適正なようですし、おかしな選択ではないと思いますよ。

それと、銀行の立ち上げを経験したことがありますが、メンバーが同じ場所に集わないと立ち上げ期は無理です。ひとたび軌道に乗った後であれば、リモートも可能だとは思いますが。
あの立地で、350人〜500人なら小規模なビルには入りませんのでしょうがない気もします。
「高い」「そもそも必要なのか」と言うツッコミ待ちなんですよね。合計金額だけタイトルに出すのはいつもながら下品です。坪単価、一人当たり面積も出さないと、報道ではなく、ゴシップ記事になります
うーん。デジタル庁とはいえオフィスは必要では?コロナ明けたら会議もしたいでしょうし。人も出入りするでしょうし。なんか、公務員だからということで、アンフェアな批判に陥ってる気がします。郊外にオフィス構えて、霞ヶ関にある他の役所をデジタル化できるんでしょうか。

お前も貧乏に過ごせ、という引きずり下ろす系の報道相次いだ結果、役所かぼろすぎて汚いとか、いつまでも古いパソコン使ってるなんてことが、中央でも地方でも発生してます。逆に非効率だし、働く環境として良くないかと。
2フロアを借りて350人が先行して勤務するのであれば、それほど高額とは思えません。

ただ、協力金の至急遅れに見られるように行政のデジタル化の遅れが際立っているので、しっかり仕事をしていただきたいと思います。
デジタル庁こそノーオフィスでやればいいんじゃないの?打ち合わせもフルリモートでやれば?ソリッドな場所が必要であるという概念いる?
毎年何百億と無駄に使ってるお金が削減されるなら安いもの。組織を増やしてコストが増えたということにだけならないことを願います