• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

『ドラゴン桜』が教えてくれる「頭がいい人と悪い人の決定的な差」

日経ビジネス
301
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 市議会議員/合同会社代表社員/教育大学非常勤講師

    わからないことを、わからないままにしたくない。
    正に。
    優秀な人は漏れなく好奇心や探究心が強いのは間違いないです。
    もう少し言えば、日常で『何故?』と疑問を持つ感度も高いと思います。
    こういった部分を伸ばせる教育を追求したいですね。


注目のコメント

  • 理学療法士

    自分が頭がいいかはさておき、
    本質について思考する習慣は
    母親がいつも「どう思う?」「なんでそう思うの?」と
    問いかけてくれていたおかげですかね。
    改めて感謝します。


  • [元]システムインテグレータ [元]プロジェクトマネージャ

    タイトルにもつられましたが、面白く興味を持って読みました。
    「わからない」で済ませるのではなく、わかるところとわからないところに分解して考える。…
    なるほどと思いました。
    「なぜ」を展開して考えを深めていく漫画の一部を例にした話もなるほどと思いました。
    仕事をしていると、(どうしても)結果を求められます。
    知識があったり経験があることは、結果までの道筋(過程)やそれにかかる時間や手間が予測できるのであまり苦にはなりませんが、
    経験がない場合は非常にストレスを感じます。
    みんなが経験がないことなら「みんなでがんばろう」という雰囲気にもなりますが、チームでひとり経験が少ないような場合は、周りはそれぞれ何かしら手をつけるのに対して、何から始めなければならないかわからない上に、結果につながる成果も出せずひとり落ち込みます。
    仕事だとなまじ成果に見合う報酬(給料)なんて話が入るので、その点からの余計なストレスもかかります。
    学生なら成果を求めなくていいというわけではないと思いますが、時間はかけることができると思います。(学生もいろいろ忙しいとも思いますが)
    経験がなくても経験を積む時間が取れるということです。
    脱線しましたが、
    学生の方には たくさん勉強して この先の日本を明るくしてもらいたいなと思います。
    (脱線でした)


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか