有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
2021年6月15日時点で、マザーズに上場する時価総額1000億円以上の会社は16社です。
日本の場合はマザーズが、いわばレイトステージVCの代替機能を果たしており、他国と比してスタートアップが比較的早い段階で上場する傾向にあると言えるでしょう。
この点で「ユニコーン」を杓子定規に捉えて一概に他国と比較すると、大局を見誤ることになります。
「ユニコーン」という言葉がなぜこれほどまで取り沙汰されているのか、その意味を改めて考えてみると、世の中に大きなインパクトを及ぼすスタートアップが重要だからであって、上場か未上場かは本来関係ないはず。そこを履き違えてはいけないでしょう。
逆に言えば、どれだけユニコーンが増えたところで、それらが上場後に失速するのでは意味がありません。
それはただのミスプライシングであり、バブルです。
この点、「ユニコーン」という言葉がキャッチーであるがために、ともすると一人歩きして、政策的に「バリュエーション1000億円以上の未上場企業を増やすこと」が目的化しかねない状況には、少々危うさを感じますし、実際にバリュエーションを過度に意識したがために経営に支障を来したと見受けられる事例もあります。
上場/未上場の区分というのはあくまで資本のロジックであって、事業のロジックではありません。
Pre-IPO/Post-IPOの区分を跨ぎ、スタートアップの成長を促す策こそが重要だと私は考えます。
そのうえで、Post-IPOスタートアップを加味してもなお、日本には「ユニコーン」が少ないと言われると、それはその通りなのかもしれません。
「日本はユニコーン企業がたった3社!」─海外が騒ぐ元テクノロジー牽引国の現状
https://newspicks.com/news/4471253
それでもGDP比、経済の実力を鑑みてまだ少ない。仮に新興上場済みのユニコーン「的」会社を加えても20社足らず、米中の200社前後はともかくとしても日本の半分の経済規模のインドは既に40社ほど、英国も30社ある。
その理由は、第1に国内市場の成長性が無いから、第2に海外市場獲得が苦手だから、明確にこの2つです。
前者の市場成長率が高いからインドでは毎月1社ユニコーンが生まれている。後者のグローバル市場で戦う事が得意だから英国ロンドン、ドイツベルリンにはユニコーン級が多数生息している。
スタートアップの繁栄とは乱暴に言ってその国家の繁栄を表す。
ゆえに本質解は、国家の経済力を上げる事と、グローバリズム対応となるでしょう。両者ともにその本質は国際競争力ある人材の育成・蓄積・招聘に尽きるでしょう。特にハイテク人材とグローバルマネジメント人材です。
「ユニコーン級ともいうべき成長会社群」が諸外国に比べて少ない、のは事実のようですが、その理由のかなりの部分が、海外展開の弱さ・さりとて国内市場が大きいが経済は成長していない、という点になります。
内需がさらに巨大かつ成長が続いている米、中、印、そうでもないが海外展開が得意な他の国、とくらべこの2条件を両方満たしているのは日本だけです。キャピタルは工夫次第で呼び込めますが、海外展開は容易ではありません。
やってみればわかりますが、国内市場を攻略&防衛しながら、さらに他国市場に重要な経営リソースを割いて出ていき、しかもローカルのトップスタートアップと戦い各国で連勝するのは、机上の想像を超えた難しさがあります。
VC通じたスタートアップ投資も、また日本株投資についても基本的にはTOPIXやMSCI Japanをベンチマークとして、マザーズを含む中小型指数を対象とした年金・基金向けの運用はそんなにないと思う。また指数から外れてもいいというファンドも少なく、そういうファンドの投資家は大体は海外。
過去のマザーズバブルなどの経緯や、年金の担当者が経理財務なども兼ねていることも少なくないキャリア上の構造もある。上場・非上場問わずスタートアップ投資がリスクが高いという前提で、でもポートフォリオとして一定配分していくように変わっていって欲しい。先日亡くなられたイェールのスウェンセン氏は、ポートフォリオ理論に本当に忠実で、それを大学にコミュニケーションして、オルタナ投資を広げた。異なるリスクプロファイルの資産クラスに分散投資をして、長期の時間軸が効く戦略という点では、日本ではスタートアップ投資を上場・非上場問わずもっと増やしていって欲しい。
もちろん、その投資先として資するスタートアップが一層多く出てくることが前提だし、バブルや単純な資金流入を礼賛するものではない。
https://newspicks.com/news/5839132