• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

アマゾンを2位に置き去る「ウォルマート」4つの先見の施策

1118
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • コンサルタント 著書『データ分析力を高める ビジネスパーソンのためのSQL入門』

    ウォルマートの4つの施策。

    1. リアル店舗を活かしたOMO
    2. 総合的なビジネス設計の必要性
    3. 組み合わせで開発をスピードアップ
    4. デジタル化で新収益源を作る

    BOPIS(Buy Online Pick-up In Store)のようなオンラインとオフラインのハイブリッド利用は今後増える気がするので、オフラインで強力な店舗を持ってるウォルマートはたしかに強い。
    デジタルへの投資も惜しまないところを見ると経営サイドの意思決定も強いなと思う。


注目のコメント

  • badge
    フェリス女学院大学/ 二期会 教授/ 声楽家

    いろいろわかる素敵記事。今言ってるDXのレベル感で比較すると日本のビジネスモデルはもう完全に世界から置き去りだなぁと改めてちょっと寂しくなった。
    デザイン思考を使いこなし、エコシステムを当たり前のものとしてSaaS、PaaSを使い、それでなおかつアジャイルの利点とダメなところも理解してこのビジネスデザインだよなぁ。

    例えば、Curbside Pickup。その方が値段も安いだろうし、取りに行きたい時に行けるし、届くの家で待つよりいいことも多い。カスタマージャーニーがしっかり考えられているから出来るサービスだよな…中国のビジネスモデルも既に研究してるんだろうと思うことも最近は多々ある。やっぱり悔しいけどすごい国だなぁ。なによりも変わることへの抵抗ない柔軟性と目的合理的な動き方ががすごいんだと思う。


  • badge
    講談社 宣伝統括部担当部長

    たくさんの店舗、郊外店中心、地域特性に合わせた店舗といったネットでは弱みになりそうな資産を、長所として最大限活用したウォルマートのBOPIS(Buy Online Pick-up In Store)。
    振り返れば、小売店としてPOSを先駆けて導入したのもウォルマートでしたし、P&Gと「製販同盟」を組んで、過剰生産や欠品を防ぐようにした取り組みも早かった。
    このあたりのことは、金澤一央著『DX経営図鑑』に詳しいです。

    変化を恐れず、経営革新を続けていくというのは、経営の意思でしょう。
    現在では、利益率の低い小売業の弱点を補うべく、広告領域に力を入れているといいます。


  • badge
    株式会社10X 取締役CFO

    最初からスケールできるオペレーション、システム設計というのはまさに重要な論点ですね。アメリカの小売のDXの本質を明らかにした、素晴らしい記事でした。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか