• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「役に立たない」研究や学問は不要なのか? その歴史的経緯と研究の未来

453
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 修士(工学)

    面白い記事とコメントでした.
    役に立たない、面白くないなどの判断基準は判断する人のバックグラウンドや知識量に依存すると思うので非常に難しい問題なのではないでしょうか.


注目のコメント

  • badge
    忠北大学 天文宇宙科学科 教授

    役に立たないブラックホールの研究をしているものです。より正確には経済的メリットがない研究をしているものです。とはいえ、好奇心のみでドライブされる好きな研究をして何が悪いと開き直るわけにもいかないですし、またそれが許される時代でもないので、一つお話しさせてください。

    今この文章を書いている携帯電話や普段作業で使用しているPCは、今から約140年も前にマクスウェルが発見した古典電磁気学の基礎方程式(マクスウェル方程式)がないと生み出されなかったでしょう。実はマクスウェル方程式は、マクスウェル一人で成し遂げたわけではなくそのさらに数十年前にガウス、アンペール、ファラデー、レンツなど歴史的な物理学者が電磁気に関する法則を発見してないと成立していないのです。また、おのおのがそれらの法則を見つけるまでにも歴史に埋もれた多くの失敗や無名の物理学者の業績があったことは想像に難くありません。マクスウェル方程式を含む電磁気学はやがて電信技術を生み出し加速させ今の無線技術やインターネットの隆盛に至るのです。基礎科学研究から無線技術の開発と普及に至るまでに生みだされた・将来に渡って生み出されるであろう経済的メリットや人類が享受してきた・するであろう価値は、インターネット一つとっても無限大です。

    マクスウェル方程式は、その数十年後ローレンツを経由してアインシュタインの特殊相対性理論の創出に大きな影響を与えます。そして特殊相対性理論はあのGPS技術を生み出した一般相対性理論の基礎になります。このように、基礎研究がもたらす価値は経済的メリットだけでなく学術的なメリットにおいてもとても大きいのです。ただ惜しむらくは私たち研究者は事前にそれらのメリットを想定してテーマを決めて研究することは不可能に近いのです。また経済的メリットが生み出される時間スケールも数十年から数百年必要です。

    私自身は研究者として(マクスウェルのような偉大な存在は言うに及ばず)無名なまま終わるかもしれませんが、しかしマクスウェル方程式やアインシュタイン方程式の重要性を学生に伝えたり社会と共有する努力は続けていきたいと考えています。


  • 東京大学情報学環教授 「妄想する頭思考する手」

    研究には「役に立つ・立たない」という軸と「面白い・面白くない」という軸があると思っています。「役に立ち、かつ面白い」は当然大事で、「役に立たず面白くない」は研究としての意義がないということでしょう。

    そこで問題は「役に立つけど面白くない」と「役に立たないが面白い」をどう評価するかですが、まず、前者はむしろ実証フェーズに入っているので研究と言っていないでどんどん社会実装していけばいいと思います(が、「選択と集中」の予算が集まりがちなのもここ)。

    ということで「役に立たないけれども面白い」をどう評価するかが重要で、アカデミアの存在意義はほぼここにあると思います。そこでの面白さとは「今は直接役にたちそうな応用がみつからないが、発想や現象として新しい・面白い・深い」「ひょっとしたら大化けしそう」みたいな価値で、ここの目利きができるかどうかが未来のイノベーションにつながっていきます。

    ただ、気をつけなければならないのが、「役に立つ立たないだけで研究を評価するな」という議論のときに、「役にたたずかつ面白くない」ものを押してくる人がいることですね。面白くないものは勘弁ですね。


  • badge
    東京大学 総合文化研究科 准教授

    「役に立たない」と見向きもされなかった研究を長く続けていたことで、大きな成果が得られたということはよく聞く話です。その裏には、本当に「役に立たなかった」研究の屍があり、そうした多様性があってこそ、結果的に「役に立つ」研究が出てくるというは、他の方々もおっしゃられている通りだと思います。

    頭では上記のことをわかっていても、進路として(経済的な面を中心に)厳しすぎるので、日本では博士課程に進学する学生が激減してしまっています。

    今の時点で明らかに「役に立ちそう」なのであれば、事業化する可能性も高いでしょうし、それはそれで夢があり、さまざまな人を惹きつけることができるのは確かです。うまく棲み分けができるといいのですが。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか