有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
資料20ページ
https://www.z-holdings.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/080303b76c48f21c3294371041b62b43.pdf
LINE社においては、日本ユーザーのデータの保管場所に関する対外的な説明の具体的内容について、2013年、2015年、2018年の3回検討していたことが分かった。政策渉外活動においては、上記の対外的な説明の内容に関わらず、政治家、官公庁、地方自治体の担当者等に対して、「LINEのデータは日本に閉じている」という趣旨の説明をしている場合があったことが分かった。また、中国からのデータへのアクセスがあることについての説明がなされていなかったことも分かった。
1990年代頃より、ローコスト化を目的として、企業のデータセンターやサポートセンター(コールセンター)など、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)拠点を中国に置く流れが始まりました。この動きは米国に本社を置く国際企業から始まりましたが、2000年代には、日本企業も本格的に参加しています。
現在も、日本のサポートセンターに電話をすると、中国などにある業務代行会社が電話を受けて、日本語で対応している場合があることは関係者なら知る周知の事実です。そのような企業は、米国や日本のサポート業務を「委託企業名で」引き受けています。私は、その内の1つ、数万人が働く大規模施設を実際に見学しており、どのようなビジネスモデルかも理解しています。データはその地で保管しています。
この点、日本だけの話ではなく、世界のクラウド大手も中国などにデータセンターを有しています。欧米系や日本のコンサルティング企業も中国にデータセンターを置いているところが多くありますが、それら企業は日本政府の業務も受託しています。「間接的」を含めると、中国のBPOを利用している企業は本当に多くあります。20年くらい前から、中国のBPO企業に業務を委託してコストダウンを図ってきた経団連の役員を輩出する有力企業もあります。本当に、政府はそれらを知らないのでしょうか?
機密情報の漏洩を防ぐ目的で、外国(特に特定の国)の企業への業務委託が悪いとするなら、立法府でしっかりした議論をして、法律を作ったうえで規制をかけるべきです。個人情報程度での海外サーバー規制は難しいのではないでしょうか。SNSなどクラウドサービスなどを使う側は、上記の話は承知された上で使われることをお勧めします(現状で企業に開示義務もないはずです)。
レポートはこちら
https://www.z-holdings.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/080303b76c48f21c3294371041b62b43.pdf
https://www.z-holdings.co.jp/pr/press-release/2021/0611