• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【削除されました】養殖物2021年6月11日(金)

note(ノート)
56
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • キャリアコンサルタント×情報システム部×子育て

    6月11日、本日は『傘の日』だそうです。

    1989(平成元)年、日本洋傘振興協議会が制定。暦の上で入梅にあたることから、傘の販売促進を願ったもの。

    私事ですが、本日は40歳の誕生日。
    毎年誕生日は、ほぼ雨でした。梅雨の時期だからな…ぐらいに思ってましたが、より納得しました。

    ただ今日は、気持ちいいぐらいの晴天。
    昨日東京を転出し、海沿いでの新しい生活がスタート。引越し日和で助かります。


注目のコメント

  • 株式会社事例屋

    おはようございます。

    行ってきました。へぎそば匠@渋谷文化村通り店

    家内が新潟県出身(燕三条の三条市)ですが、コロナ禍以降、帰省のお相伴にあずかる機会がなかったので突然無性に食べたくなりました。現地のお昼は燕ラーメンが通例なのでへぎそば経験値は高くないんですが。。

    コンセプチュアルなお店の場合、事前に運営会社を見ておく習慣ですが(塚田農場出始めの頃、初訪の90分くらいまでアンテナショップと思い込んでたトラウマが深い)、1991年に中目黒で創業、現在は四谷三丁目・六本木・渋谷とあわせて4店舗、社長は元タカラジェンヌ!の方だそうです(創業者にして若女将とは如何)。

    実食すると布海苔感と喉越しに振り切っており、若干素朴な現地とは違う印象。むしろ更科の季節の変わり蕎麦の布海苔バージョンというか(麺はそんなに細くないけど)、東京の料理人が老舗・小嶋屋ホームページを読み込んで完コピ目指せばこうなるよね?というか。伊藤若冲あたりの「空想上の象」の屏風を想起する感じというか。

    一見ディスっているようですが、それでいて完成度=中毒性の高さに感服というのが結論です(月曜初訪で昨日再訪)。
    自分自身も肌身で測れる30年という事業歴の重み。「東京へぎそば」の老舗として研鑽を積んでいきますという社長の言葉が完璧に腹落ち。
    (東京に限らず、こうゆう名店は知らずにたくさんあるのでしょうね。。)
    本場・魚沼出身で食べ慣れてる人の意見も聞いてみたいです。

    やっぱり夜に行くべきお店なんですが。。
    https://www.asahi.com/and/article/20201109/18328567/
    ここで何万行と褒めようとも(註:文字数制限)、近所の会社員グループの方が、よっぽど良いお客さんでしょう。

    わたしと言えば、仕事が若干落ち着いたので、お昼は極力知らないお店を開拓しようと思っています(月の平均歩数がヤバい)。

    それはともかく、皆さま良い一日を!


    宮本さま

    コメントありがとうございます。
    (県人の家内に代わりまして)ご縁いただきありがとうございます。

    八海山・酒蔵テーマパーク近くの欅苑さん(地産野菜と白いご飯)も一生一度は訪れる価値のあるお店と信じています!
    https://tabelog.com/niigata/A1504/A150402/15000056/


  • クラフトバンク株式会社 クラフトバンク総研 所長/認定事業再生士

    https://newspicks.com/news/5921980?ref=user_1965598

    地味な記事ではありますが、重要な判例が出来たと思ったのでコメントしました
    システム開発の頓挫の要因が「無理な追加発注をした発注者にある」とされた判決です
    ITの話ではありますが、建設でも言えることだなと

    追記:再構築補助金についてはそのうち書きますね


  • CAP高等学院 代表

    こんばんは.

    非常勤講師としてお世話になっている高校の中間テストがあと10日ほどになり,生徒さんたちの行動に変化が出てきました.わからないところがあると,授業中だけではなく,Google Classroom で質問を投げてきてくれます.

    先日,少し生徒さんに話したのは,「テスト○日前から勉強するって,なんの根拠から決めましたか?」ということです.そしてその後に,「テスト後,それは正しかったか検討したことはありますか?」と問いを重ねました.
    「これまで『もうテスト2週間前なんだから,テスト勉強しろよ!』という先生はいたけど,こんなこと訊かれたことはなかった」とある生徒さんが言ってきました.

    探究的で,協働性のある対話的な授業は,それはそれでとても大事ですし,普段の授業で僕もとても重視しています.
    しかしながら,腰を据えて知見をためる学び(決して丸暗記ではなく)の大切さをある種の根拠と自信を持って生徒さんに伝えることも大事だと思います.
    実際に問いを投げかけた後の生徒さんの姿勢には少し変化が見られ,学び合いの中により真剣さが増してきましたし,生徒さんが僕に声をかけてくる頻度も心なしか増えたように思います.

    ここからが本当に楽しみです.


    皆さん本日も素敵な1日をお過ごしくださいね!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか