• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

千葉商科大など9大学「自然エネリーグ」、学内を脱炭素化

日本経済新聞
17
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    やばいなあ。エネ情弱大学リーグになってしまいそう。
    ミッション系を中心に理工系が弱い大学を騙してるんじゃないか心配。いいことをやっているつもりで間違ったことをやってしまうのが厄介。

    またこれを記事化してる日経も同じようなものか。

    追記
    調べた所、問題があった千葉商科大学は一応ルールの範囲内に修正しているらしい(RE100のクライテリアで認められているトラッキング付非化石価値証書ありの再エネプランでの電力購入)のですが、今の実態はよく掴めていません。

    それでも、大学による再エネ事業収入は、非化石証書購入コストを大幅に上回っているので、大学が再エネ開発リスクを(多少は)取っているとはいえ、トータルでは、、、


注目のコメント

  • badge
    国際環境経済研究所 理事・主席研究員

    各大学によって違うようですが、非化石価値証書を購入するのがメインでしょうか(上智大は出光のトラッキング付非化石価値証書のプラン、長野県立大学は中電ミライズと長野県企業局の水力発電の非化石価値証書など)。
    非化石価値証書にも「再エネを増やすことに貢献するのか?」という本質的課題がありますが、それでも環境価値に対価を支払うユーザーが増えてくるというのは前向きな変化ともいえます。本当は限りのある非化石価値証書は、国際競争にさらされる製造業に回してあげてほしい気はしますが。

    ただ、こういう活動のけん引役を標ぼうするなら千葉商科大学の再エネ100%がナンチャッテなことは改めてちゃんと指摘しなければと思います。
    →【訂正追記】2019年1月の時点ではただのFITだったようですが、2019年8月から非化石証書付のプランに順次切り替えとのこと。お詫びして訂正します。
    さすがにFIT事業の電気だけで再エネ100と主張されるのは無理ですものね。
    以下、当初のプランに対してのコメントとなります。
    千葉商科大学の再エネ100%は、FIT制度を利用して投資した発電所が作る電気と、自分たちが使う電気の量がトントンになりました、ということ。FIT制度でする発電事業は、品質管理も在庫調整も必要なく、できたものをできただけ買い取ってもらえて利回り6%程度が得られる「事業」です。
    そういう制度設計ですから、決してそれが悪いわけではありませんが、その発電事業の生産量と、自分たちの電気の消費量が同じですと言われても、比較すべき対象だろうか??と。省エネに取り組んだことは高く評価したいと思いますが、それでは再エネ100%ではなかったということ。
    「専門家が細かいこと言って、せっかくの取り組みの目をつぶすな」みたいな雰囲気が醸し出されたせいなのか(とはいえ、飯田哲也氏が所長を務める環境エネルギー政策研究所も参画しておられると伺いましたが・・)、メディアもきちんと報道せず、これが通るように。
    学長は「大学独自の基準で」と仰っていましたが、基準や定義を自分の都合の良いように決めてしまうのは、「グリーン・ウォッシュ」になってしまいます。
    善意の学生さんが大学の省エネなどに一生懸命取り組んでおられるのでしょうから、彼らの気持ちに水をかけるのは本意ではありませんが、若者には「ホンモノ」に取り組んでほしいです。


  • バッテリー スペシャリスト

    これは先ずタモリ倶楽部でやりたいところ。大臣にも参加して頂いて、CO2削減量だけでは無いエントロピー換算とか、実は深い数値でコンテストをして欲しい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか