有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
東京は既に配達員の獲得競争が激化してますし。
フィンランド発のフードデリバリーサービス「Wolt」も札幌、福岡を抑えています。
配達時の安全装備、労働災害保険、宮城県警察との協力による安全教育の実施などを差別化要因として、
仙台で一穴開けるられるのか、気になります。
勃興期に各社がしのぎを削ることは良いことだし、僕も各社を利用したことがあるけど、正直言って今は陣取り合戦の状況で、掲載店舗は被りまくり、ドライバーの奪い合い。アプリの利便性も大きな差はない。
さらにピークタイムには、しばらく待った挙げ句「ドライバーが見つからず配達できません」となることもしばしばだし、ドライバーの質も首を傾げたくなる人もたまに見かける。
そこで、改めて各社にはカスタマー起点でのサービスを求めたい。
それはアプリの利便性であり、品揃えの差別化であり、ドライバーの質と量の担保。
もちろん言われるまでもなく、ということなのだろうが、同質のものであれば3社もあれば十分だ。
僕は、やはり品揃えの差別化は早急に取り組むべきと思うし、その気になれば出来ることだと思う。
次いでドライバーの質と量。やはりココがサービスの質を大きく決める要素になる。待遇面もそうだが、教育、そして顧客評価の仕組みも含めて、取り組んだところが、長い目で見ると優位に立てるのではないかと思う。
競争が激しくなればなるほど、配達員の奪い合いで待遇改善されていくはずですし、ワーカーにとってもプラットフォームの選択肢が増えるのは良いことですね。
ただし、DoorDash Japanの代表の方が「米国のコピー&ペーストでは何がダメなのかを見ていく」と仰る通り、日本のマーケットは他国と異なる。
①配達員として移民や農村出身の出稼ぎ労働者を低賃金で雇用できない
②全国にコンビニが50,000店もあり、ちょっと行けば簡単にフレッシュで美味しい食事が買えてしまう
③配達時の経時劣化や見た目を気にする日本人の“食”に対する厳しさ
特に①については、現状コロナ禍で賃金上昇が一時的に抑制されているが、今後ワクチン接種が進みコロナの影響が落ち着くと、おそらく労働力が足りなくなるはず(既に米国では人手不足の傾向)。そうなった場合に、この「フードデリバリー戦国時代」をどこが制するのか注目していきたい。
このコメントを書いている21:30時点でDoorDash、出前館、Uber Eatsでホームページを見比べてみた。
仙台駅の郵便番号(980-0021)で検索したところ、DoorDashは151件、出前館は389件、Uber Eatsは230件程度(Uber Eatsは件数表示されないため手集計)がヒット。実際には配達時間●分以内などの条件を揃えて範囲を絞らないと比較の意味は薄れてしまうものの、総件数では出前館が充実しているようにみえる。一方で比較して面白かったのは21:30時点でも配達可能な店舗数ではDoorDashとUber Eatsが150件程度だったのに対し、出前館は40件程度と少なかったこと。
あまりデリバリーサービスを利用した経験はなくイメージが十分湧いていないのだが、提携店舗の性質は各サービスの注力するユーザー層に起因するのだろうか?
なお、個人的にはWebページのUIはDoorDashが最もシンプルで使いやすいと思った。
■参考情報
・DoorDashのHP
https://www.doordash.com/ja-JP
地方よりも人口密集エリアの方が広がりは間違いなくあるので、そこの構成比がどうなっていくのかは戦いですね。 東京・大阪・京都・宮城・広島・福岡などエリアごとに違ってくる可能性もあるかもしれないですね。
米ドアダッシュが約3500億円調達、IPO価格は仮条件上回る-関係者(Bloomberg、2020年12月09日)
https://newspicks.com/news/5450297
米料理宅配ドアダッシュ上場、初値は公開価格約80%上回る(Reuters、2020年12月10日)
https://newspicks.com/news/5452566
利用者からしたら、配達員の福利厚生とかどうでも良いんですよね。やっぱり価格で決めちゃいます。