有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
今回登場する、日立は入社式を名称変更しました。まるで、「あなたがいずれ転職することも想定している」と言わんばかりの名称に、ある意味でジョブ型の取り組みそのもの以上にインパクトがありました。
さて、今回のテーマであるインターンシップですが、ニューズピックス社を含むユーザベースグループでも、数多くの長期インターンシップを受け入れています。
こうしたインターンでは、個人と会社がマッチしているとなれば、仮に内定が決まっている人であっても採用することができるし、逆に自社に内定が決まっていても、他の会社にインターンしているうちに「持っていかれる」ことがあります。
日立のような長期間&本格実務&採用直結のインターンが広がれば、これまでたびたびニュースに上がっていた、採用活動の解禁日を縛る「就活ルール」のようなものは、完全に崩壊するでしょう。
かくいう私も、今から10年以上前、前職に1カ月近くにわたる採用「非」直結型インターンを受け、入社しました。
やはり、個人は会社の良いところも悪いところも多少は見えてくる分、逆に信頼できるし、会社側にとって同じことが言えると思います。
ほぼ面接だけで新卒採用を決めていたのは、野蛮な時代だったと振り返られる、そんな時代が来るかもしれません。
そのなかで見出しのインターン・新卒部分ではないが、末尾の「メンバーシップ型になじんできた人・組織をどう変えていくか」という点が様々な企業でもハードルだと思い、そこをもう一息知りたかった。
また、最初から全部の経験・資格を持っている人はいない。だからジョブ型であっても、研修やOJT、横の移動は必要。特に経営・リーダーは資格だけでやるものではないから、専門で結果を出した人に早期の経験を積ませて選抜していく仕組みとの両輪。
下記などを見ると、こういう点も考慮しながら色々な構造改革をやってきているように窺え、きっと色々学べる点が多いのではないかと思った。
https://www.hitachi.co.jp/sustainability/download/pdf/ja_sustainability2018_20.pdf
https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2010s/2018/04/07a01/index.html
なので、会社独自のユニークなプログラムを作っているところを優先的に選ぶことが多いと思います。
例えば、過去のワークスアプリケーションズや現在のVoyage Group(CARTA HOIDINGS)や外資など。
その上、学生自らそこの企業に入りたいと熱望するケースよりも先輩や教員などに言われて初めて、その会社を知るケースの方が多いのではないでしょうか?
日立の採用直結インターンが学生に浸透、あるいは他社よりも優先して選ばれるようになるためにはやや時間がかかると思うので、今後どのように運営していくのか興味深いです。
長期インターンは、学生と企業の双方がお互いにマッチするかを試すうえでも格好の場なのに、それを(少なくとも表向きは)放棄するなんて、意味わからんと思ってました。
だから、日立製作所のような伝統ある企業が、採用直結インターンに乗り出すことは、本当に良いことだと思います。