• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

国家公務員定年、65歳 改正法で31年度までに

時事ドットコム
52
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • “原則として” 管理職から外す。
    なんだかんだ理由をつけて管理職にいても良いということか…。


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    新卒一括採用して年次横並びのOJTとジョブローテーションで育て、“潜在能力”をベースに年功処遇して定年で辞めさせる日本型雇用は、製造業を土台に先進国に範を取るキャッチアップ型の高成長をしている時代には最適のシステムでした。組織と事業が拡大を続けるので年功でポストを与えることも賃金を上げることも出来ましたし、組織固有の言葉と技能を共有しコミュニケーションの良い人材が改善型のイノベーションを繰り返して組織に競争力を与えたからです。
    日本の一人当たりGDPが米国を抜くほど強くなって行った当時、米国を始めとする諸国が日本の強さの秘密はこの仕組みにあるとして自国に応用すべく研究したことがありました。その結果、この制度は戦後の日本の特殊な高度成長の中でのみ成り立つもので低成長になったら維持できないことが分かって諦めて、今でも日本型雇用と呼ばれる特殊なものになっているのです。
    高度経済成長を支えた戦後の特殊な環境が消えて日本が低成長になったのち、本来なら普通の国の普通の制度、つまり流動的な雇用市場を前提とした同一労働同一賃金に戻すべきところ、終身雇用を前提にした雇用規制と最高裁判所の整理解雇の4条件に縛られてそれが出来ず、民間企業は苦労して来たのです。
    1970年代の後半に目立ち始めた専門職制度は実態的には年功昇進の廃止です。1990年代から目立ち始めた成果主義、職務主義は年功昇給の廃止です。そして遂に経団連等が新卒一括雇用と終身雇用を俎上に載せ、JOB型雇用、つまり流動的な市場を前提に同一労働同一賃金で働く普通の雇用形態に言及し始めたのです。
    変化の激しい時代、その時点の事業に見合うスキルを持たない従業員を65歳、70歳まで抱え続ける余裕は民間企業にはありません。本来ならスキルと能力に見合う組織に年齢問わず自律的に転職すべきですが、それが許されないので役職定年で賃金を8割下げ定年再雇用で更に7割下げ結果半分近くにするといったことが起きるのです。民間企業の多くは、雇用義務の延長に合せ賃金カーブを40歳程度で横這いにする方向にさえ動いています。
    本来ならそうした動きを率先してリードすべき国家公務員の定年を破格の好条件で65歳まで延長したら、日本を低成長に導く雇用規制が永久に固定されてしまいます。沈みゆく日本を象徴する動きと感じないでもありません。 (*_*;


  • 中小企業後継者

    優遇とか7割がどうとか、かなりイメージ論が先に出てる気がします。

    まず現実的にデジタル化を進めようとも省庁が合併や統合されて部署の数が減らなければ最低限の国家公務員数は必要になります。

    また、政府機関でデジタル化を進めても「部署で対応する仕事内容数や程度」が変わらなければ、必要な国家公務員数は減らせません。

    抽象的な言い方になりますが、国家的並びに国際的な損失や損害、不利益を認めるわけにはいかないため、経験がある方に沢山残ってもらった方が結果的に国民への悪い影響は小さくできます。

    2年ごとに定年年齢が上げる理由は分かりませんが、ここ最近で定年を迎えた方々との制度上のイザコザを避けるためですかね。

    定年は伸ばすけど役職定年は導入するから、昨日まで命令していた後輩に翌日から命令されて働き、定年となる方も増えるんでしょうね。


  • 外資系企業

    給与は7割って本当に民間企業を参考とした算出なのかね。これが定年延長と同時にサラッと紛れ込んでる部分に疑問があるのだが。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか