今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
311Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
仕事が出来るようになりたいのであれば、たくさん働いた方が良いと思いますが、自分の領域を絞って、その範囲内でコミットすると割り切れば、8時間労働で十分と思います。
結婚するまではガムシャラにとか、人生全体で設計するのも良いと思います。
色々な事情があるので、単純に働き方を選択できるものではないかもしれませんが、どう生きたいかをイメージして、その生き方を実現できるように、戦略を練って、取り組んでいくことは重要だと思います。
色々と考えていきたいですね。
人気 Picker
最初のキャリアでの残業時間は多めがいい、、というワーカーホリック思想の自分に気づきました。

多い状態から、少ない状態には理解が示ますが、逆は無理な気がします。そして何より自分が歳を追うごとに増やしていくことはできませんし。
仕事には「作業」と「創造」があると思います。

「作業」は事前にボリュームが決まっていて、時間も想定が付きます。いかに効率的に正確にこなしていくかがプロフェッショナリズムでしょう。それが日常的にオーバーフローしているなら、能力不足か仕事量が多すぎるかです。それに従った対応を上司が考えなければなりませんね。

それに対して「創造」はゴールも量もが明確ではありません。例えば、ある案件を受注したいとします。顧客に対してコンペに勝つ提案書を出さなければなりません。どうしても受注したいならば、調査、分析、ユニークなシナリオ、特長、顧客にとっての価値訴求、コストダウン・・・あらゆる角度から競合に勝てる内容を創り上げたいと思うでしょう。当然ですよね。それが執着心です。そんな案件がたまたまいくつか重なり、自らの力で成し遂げたいと決心したらエンドレスの残業になります。これを対処できるのは上司だけです。適切な経営資源を与えることです。または、経営的な観点で案件の選別をすることです。

いずれも上司のリードが重要なのはよく分かります。同時に、部下の執着心を高めながら戦略的な視点から、どう対処すべきなのかを教育することです。それは「作業」も「創造」も同じです。個人としてではなく、企業全体のワークロードをいかに効率的に投入して最大のアウトプットを出すかが、企業の価値の最大化の原則ですね。その価値観を若いうちから教えるのが上司の務めです。上司のプロフェッショナリズムが企業価値を決めるのですね。
「遅くまで居残っている社員が熱心だ」という風土が、いまだに残っている会社が少なくないと思います。

中間管理職も、部下を一生懸命働かせていることを上にアピールするために、部下に早帰りさせないようにしたり…。

サントリーの現社長の新浪氏は「誰よりも早くきて、誰よりも遅く帰る」を通していたと某雑誌で読みました。

単にそれだけで出世できたわけではないのでしょうけど。
私も昔の激務時代(大学院とアメリカの大学で働いていたころ)があったから、今の北欧型ワークライフバランスの取れた働き方の価値が心から理解できるのかも、と思いました。これは違う、と思ったら違う働き方にシフトできる柔軟な労働市場があるといいですが、現実はそうでもないのが難しいところですね。
いろんな要素があるけど、残業は人の人生をつまらなくさせてく。
家族や大切な人との時間に充てたいし、自分自身の健康にも費やしたい。少ないに越した事はない。経営する側としては1人でも多く雇うのは大変だと思うけど、お金より時間を大切にしたい。
私にとっては自分に裁量権がなく、時間や抱えている仕事を度外視して、仕事を投げてくる上司のもとでは多大なストレスを感じますし、それに伴う残業は耐えられません。主体的に働けるかどうかが重要ポイント
最近9時まで仕事したら「激務」だなーとたしかに思う。7時くらいには家でも大体仕事は終える。ホント変わって来たなと思う一方、リモートワークじゃないと周りに合わせたり、そもそも15時とかに帰りにくいとかそんな問題もある。一方で労働力は人口減でどんどん減るはず。国際的な競争力保つにはグローバル思考でないとダメですね。
記事は記事で勉強になりました。面白い。

そして井上さんのコメにコメで、僕も賛成です。