• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ストレスの9割は刷り込み・思い込みで決まる、上手に逃げる力とは

402
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • Web writer・Investor・Sales・Stu3 ライター・投資家・営業

    “人生はとらえかたで変わる”

    懸念の9割は起こらない。とも言われる
    これは「フィアーマネージメント」だ。

    このように人はそのフィアー(恐怖)をどのようにとらえるか
    これだけだ全て変わる。

    日本の教育だととらえかたは鍛えられないのではないだろうか
    「道徳」では協調性という、周りと一緒でなければならない。
    と教育を受ける
    このように相手の発言に対して、自分は周りと違うのではないか?と気にしてしまう構図ができあがる

    相手のどんな発言に対してもポジティブにとらえるために…
    教育という根本的なところから解消していく必要があると思う


注目のコメント

  • badge
    ヴィジョナリーブランド株式会社 代表取締役社長

    ストレスは脳の錯覚と思うと、気が楽になりますね。脳の構造上で思考がこうなる、、という類の説明は、説得力がありリセットできるきっかけになります。

    よく職場でも「課題」や「問題点」という言葉を耳にしますが、私は常に課題や弱みを「伸びしろ」や「オポチュニティー」と言い換えています。ほんの少し表現を工夫するだけで、随分前向きになりストレス軽減になるもの。多くの企業文化もポジティブであるべきだと強く思います。


  • badge
    株式会社サイバーエージェント 専務執行役員

    『ストレス耐性とは「ストレスから上手に逃げる力」』
    まさにその通りだと思います。
    ストレスを全く感じない人はいないはずで、感じないとしたら、それは無意識にうまくストレスを逃しているからなんですね。

    余談ですが、私自身は「ストレス耐性検査」のようなものを受検する度に異常に低い数値(ストレスを感じにくいという結果)が出ます。

    「ストレスを全く感じない“鈍感”な人」と思われがちですが、そんなことはありません。笑

    先天的なものというよりは、「物事の解釈の仕方」「ストレスの発散の仕方」など、工夫やテクニック次第で後から身につけられるものもあると思います。


  • badge
    帝国データバンク 情報統括部 情報編集課長

    相手に過度な期待をしないこと、悲観的になりすぎないことも、精神衛生上は大事なこと


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか