伊藤忠商事株式会社(いとうちゅうしょうじ、ITOCHU Corporation)は、大阪府大阪市北区と東京都港区に本社を置くみずほグループ(旧第一勧銀グループ)の大手総合商社。日本屈指の巨大総合商社であると共にアジア有数のコングロマリット(異業種複合企業体)でもある。 ウィキペディア
時価総額
9.33 兆円
業績

関連記事一覧
伊藤忠、発電燃料用の石炭事業から撤退方針 3つの権益売却へ
Reuters 146Picks
伊藤忠、脱炭素でスタートアップ連携 AI管理の蓄電池
日本経済新聞 26Picks
伊藤忠、アンモニア船で燃料網、商船三井など参画
日本経済新聞 14Picks
伊藤忠、5年ぶり利益首位=コロナ響き減益相次ぐ―大手商社21年3月期決算
時事通信社 4Picks
伊藤忠、コンサル事業に参入 シグマクシスに9%出資
日本経済新聞 4Picks
伊藤忠、「半固体」電池の米社筆頭株主に 年内に量産
日本経済新聞 3Picks
伊藤忠、「バービー」のライセンス取得…21年春夏シーズンから国内展開へ
読売新聞 3Picks
伊藤忠、CO2でセメント原料 豪新興と製造設備
日本経済新聞 2Picks
伊藤忠エネクス、タイでLPガス 家庭へ直販強化
日本経済新聞 1Pick
2011年にインドネシア電力公社(PLN)と25年間の売電契約を締結して以来、プロジェクトの取りまとめてきた伊藤忠(出資比率32%)は、契約満了を待たずに売却交渉を模索する方針で、温室効果ガスの排出量「40年までにオフセットゼロ」達成を目指す。
なお、伊藤忠は総合商社の中で電力ビジネスが最も弱く、手掛ける唯一の石炭火力発電だった。三井物産はまだインドネシアやマレーシアで売却成立に至っていない。
(余談:伊藤忠は昨年、総合商社として初めてMSCIのESGスコアで最上位AAAを獲得していますね)
国レベルの話:
みなさん御指摘のように、日本はついこないだまで、石炭火力発電所の輸出は国として支援していました。米オバマ政権下で対立しても意見を通すほど。
理由の一つとしては、日本の超超臨界圧などの最新技術を駆使した石炭火力発電所は温室効果ガス排出量も多くなく、また、再エネの供給が不十分な中で発展途上国のエネルギーニーズを無視できないということでした。
(参考:エネ庁資料P5)
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/018/pdf/018_011.pdf
石炭生産量世界一位の中国の石炭火力発電所も(イメージに反し?)近年は一部日本と同水準くらいと言われています。昨年、新たに38.4GWt(世界の他の地域の3倍)の石炭火力発電を稼働させています。
先日のG7気候・環境大臣会合では、「排出削減対策が講じられていない石炭火力発電への政府による新規の国際的な直接支援の全面的な終了に向かっていく具体的なステップを 2021 年中にとる」ことに合意しています。
石炭輸出国4位と7位の米加が合意した意味では意義がありますが、今回の伊藤忠の受注先のインドネシアは、オーストラリアとほぼ互角で、石油生産国1位かつ石炭火力発電所も数多く有しています。
一定程度世界で共有されている「脱炭素」の目標、「脱石炭火力」が唯一の道筋ではない中で、日本企業が生む”力の空白"を埋めていくのは中国になっていくのではないでしょうか。
私ですら考えつく程度のことなので、大手を狙う優れた学生の人たちが今の時代に炭素の影響を考慮しないはずがありません。そんな中で伊藤忠は一歩進めた印象を持ちました。
インドネシアは石炭は要らないんでしょうね。