有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
中国は、宇宙ステーションを各国の宇宙における研究等に開放するとしていますが、各国は、宇宙における研究等がしたければ、中国に依存せざるを得なくなるということです。ロシアは、その状況を嫌がり、国際宇宙ステーションに接続しているロシアの構成部分を宇宙に残して運用すると言っています。
中国の有人宇宙開発は、1992年9月21日に決定された「921工程」という三段階の発展戦略に基づいて行われています。その基礎は、1986年に鄧小平氏が指示した「863計画」です。中国の宇宙開発も、人民解放軍の発展と同様、1980年代半ばの鄧小平氏の指示に基づいて実行されているのです。
第一段階は、有人宇宙船による宇宙往復の初歩的・実験的段階であり、第二段階は、宇宙船と宇宙ステーションのドッキングおよび宇宙実験室での短期滞在です。ここまではすでに達成されています。
第三段階は、長期滞在型「天宮」宇宙ステーションの建設であり、2022年までに完成させるというのです。中国は、宇宙ステーションの巨大なペイロードを、深宇宙の開発拠点および軍事目的のために利用しようとしているとも言われています。実際に武器等が搭載されなくとも、各国に対する中国の政治的影響力が高まることは間違い無いでしょう。
アメリカ側の宇宙ステーションのモジュール(日本、ヨーロッパを含む)は、いわば単なる「箱」でした。それ自体では宇宙を航行できないので、スペースシャトルで持って行き、宇宙飛行士が手動で組み立てる必要がありました。
一方、ロシアの宇宙ステーションはそれぞれのモジュールに推進系と太陽電池パネルが付いており、単体で独立した宇宙船として機能します。無人で打ち上げたのち、自動で宇宙ステーションに航行し自動ドッキングします。宇宙飛行士による組み立て作業は不要。しかも宇宙ステーションのリブーストにもモジュールのエンジンを使えます。実は、国際宇宙ステーションのリブーストもロシア側に頼っています。
そんなわけで、私見ですが、僕はシャトルを前提としたアメリカ型よりも、ロシア型の方が設計思想として優れているように感じます。
中国の天宮もおそらくロシア式。そしてこの補給船も、情報はありませんが、ロシアのプログレスと類似したものなのではと思います。
追記
プログレスとは全然違うものでした
https://twitter.com/SpaceGirlLina/status/1398920533626920964/photo/1
規模感はこうのとりとだいたい同じですね。
今度は中国のステーションにはアメリカ人も入れないそうだ。