今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
546Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
故郷茨城で、
こんな素敵な青年がいるとは!
嬉しいニュース!
人気 Picker
嬉しい!私の母校、日立一高からの合格です。
日立一高は公立高ながら、中高一貫コースを作ったり革新的教育をしています。
伸び伸びとした校風が大好きでした。
(私は伸び伸びし過ぎてしまったけど、笑)

とはいえ、学校だけでなく、個人の力だと思います。
これからのご活躍をお祈りしています。
教え子の松野君がヤフーニュースのトップページに載ったらしい。次世代の活躍がニュースに取り上げて頂けるのは本当にうれしい事。僕もまだまだ現役なので、頑張らなきゃです。

今年Crimson Educationの日本オフィスからはハーバード大学に3名が出願し、2人が合格。全く参考になりませんが、ハーバード大学の全体の合格率が3.4%の中、弊社は66%の合格率と圧倒的w

松野くんは海外経験がほとんどなく、合格した二人ともTOEFLは105+くらいのレベルで110点を超えているわけではない。

帰国子女じゃなきゃいけない事はないし、テストスコアで超ハイスコアを取らないといけないわけでもない(テストの満点を取っても10%しか合格しない)。

これまでの日本の海外進学支援はテスト偏重的な支援が多く、僕自身はこれに対して大変違和感を持っていました。塾によっては高校三年生になってテストがハイスコアがある生徒のみを入塾させる塾もあるくらい。あくまでも個人的な見解ですが、僕はその海外進学戦略は間違っていると思っています。

テストを軽視しているわけではなく、それ以上に大切なものがある事に多くの受験生が気づいていない。青臭い事を言うつもりはないが、一番大切なのは「志」であり、その志に向けて早い段階で課外活動を通して取り組んでいる行動の形跡なのである。

ただ、いきなり志は見つからない。そして「夢がなきゃいけない」なんて苦しい事も言うつもりはない。でも探す努力は怠るべきではないし、時間がかかる事もしっかりと理解するべきです。

だからこそ早い段階からの支援が大切だし、Crimson では教育的視点や探求を何よりも大切にしながら支援しています。

Crimsonでは海外大学の合格をゴールにしていません、あくまでも通過地点です。本気で志を追求する事を大切にしています。そうする事で結果は必ずついてきます。

僕自身が誰よりも志を大切にしながら、引き続き暑苦しく、子ども達と向き合っていきたいと思います。
素晴らしい!あっぱれとしか言いようがない。優秀な成績で卒業するのは一段と難しいものであるので、更に励んでもらいたい。

ハーバード大学の学費は年間5万4000ドル。寮費が1万9000ドルだから、卒業までに29万2000ドル(3200万円)必要となる。テキスト代、雑費や渡航料も含めれば4000万円は必要だ。米国学費は凄まじい高さ、従って、デフレの日本から飛び込むのは年々減少していっている。スカラーシップ制度を拡大し、世界で学ぶ日本人をどんどん生み出してもらいたいものだ。
素晴らしい!地方からアイビーリーグの大学に挑戦する人が増えるのは本当に嬉しいことです。日本を出ることなく受験ができることさえまだあまり知られていない気がします。

ちなみにハーバードでは(寄付金の額がすごいため)大抵の学生に成績関係なく親の収入等によって計算された奨学金がでるので、寮費食費学費込みでも日本の私立に行くより安くなる場合もあります…ご参考までに。

https://college.harvard.edu/financial-aid/how-aid-works/types-aid
先日の記事に掲載されていた徳島の松本さんもそうだったけど、地方公立高校から世界大学ランキングのトップティアに合格するのは象徴的。海外大受験に向けて環境やノウハウの整った進学校からの合格者よりも(よりいっそうの苦労が想像できるので)インパクトがありますね。極めて優秀な高校生が海外大を躊躇なく選択できる時代になったのは良いことですが、国内の大学にとっては安易に見過ごせる話ではないと思います。https://newspicks.com/news/5869324
おめでとうございます!若い方が成功するのを読むのは素直に嬉しいですね!...というのは建前で、「俺も負けねーぞ!」と勝手に対抗心剥き出しで記事を拝見しました(苦笑)

ハーバードでは政治学を専攻する計画ということで、楽しみですね。妻がたまたまハーバードの政治学部で大学院生だったので時々お邪魔していましたが、とっても良い先生方がたくさんいらっしゃるのできっと楽しいと思います。例えば日本人でもいまいこうすけ先生が超強力ですごい学生さんをたくさん育ててるみたい。

経済学の中に政治経済学という分野があり、経済学の分析手法を使って政治学を研究してます。「本家」の政治学にひけをとらない、またトピックによってはそれ以上のインパクトある研究を生み出してます(というのは僕自身ハーバードの経済学部出身かつ政治経済学もほんのちょっと論文を書いてるのでポジショントークすぎるかもしれませんが)。ハーバードの経済学部はこの分野でも超一流の教員が集まってるので、余計なお世話かと思いますが、ぜひ授業とかのぞいてみてみてほしいなあと思います。
オメデトウございます fukuda さんが仰るように、確かにニホンならではのニュースなんですが、こうして報道する事で、他の若者 (とご両親?)をinspireする事から始めないとなんでしょうねぇ

ご両親もガンバッテ ($$)

あ、たぶんHvdも9月からは来校学生全員ワクチンrequiredなので、早めに行って打っておかないとですねぇ

こんなに↓出すものなんですか? UCLAやPennもなら、うちの大学も入れていただけたかな :)?

「ハーバード大のほかカリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)やペンシルベニア大など22校に合格した。」
日本語が堪能だと、日本語で書かれた書物から情報を得る事が出来る。一方で第二言語が話せ、読め、聞け、書けるようになると、書物も自国語よりも倍増して情報量すなわち、知識が広がる。一粒で2度も3度も美味しい。

米国へ行くと米国民だけでなく、世界のあらゆる頭脳が集積し、議論し、交流し、研鑽し、時に打ち砕かれ、時に稲妻の如く閃き、時に挫折、悲しみを乗り越えこれまで以上に自身の存在感に気づく。世界最先端、そして世界の中心で、卓越した知識と頭脳に絶えず挑戦し、最後には日本人である事の誇りと、プライドを持って活躍して頂きたいですね。本当におめでとうございます。さ、僕も数学また勉強します。
Fukudaさん、ハーバードは大学院は日本人もそれなりに行く人がいますが、ハーバード大学は、アメリカの高校に通っていてもかなりハードルが高く、日本人はなかなか合格出来ないのです。

この松野さんは、高校時代の課外活動が高く評価されたのだと思います。
アメリカでは、有名大学に行くために、ボランティアや国際交流に熱心です。日本の高校では、そういう機会自体が少ないというのが現状かと。

松野さん、ご本人の努力も凄いですが、きっと資質があったのでしょう。そして、それを支えるご両親も凄いですね。
海外からの学生からは高額な学費を取るのがアメリカの有名大学の特徴でもあります。
けれども、それだけの価値があるのだろうと思います。
頑張って欲しいな!
私の姪っ子(アメリカ人)もハーバードに合格しましたが、州立大学に行きました。
なぜ行かないんだと聞いたら、「奨学金をもらっていくことになる。授業だけならいいけれど、お金持ちの学生が多くって、パーティーに来ていく服も違いすぎるし、そんなに沢山服もない。同じような環境の友人達と伸び伸びとした学生生活を送るんだ。」と言っていました。

今はロースクールを出て、法律事務所のパートナーをしています。子供3人を育てながらなので、ずいぶん大変なんだろうな。