有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
それを踏まえ、AIによるコメントのモニタリングについては技術がどこまで追いついているか興味のあるところ。しっかりとしたシステムができれば、それ単独でも事業として成長が期待できるはずで、案外SNS自体というよりもそちらの需要への対応だけでも大きなビジネスになる可能性があります。
DM機能抜きでどこまで参加者をリテンションできるかは疑問だという気がします。最近のFacebook利用者の相当部分はメッセンジャー機能には価値を感じているが、「投稿」はInstagramなど後続のSNSに重点を移しているというのが私の見立てです。DM機能を持たない匿名SNSが、大学卒業後使われなくなるとすれば、毎年新入生を迎え入れ、社会人になった人を送り出す、いわばザルで水を掬うような取り組みをせざるを得なくなるはず。
Dittoのビジネスモデルは持続可能なのだろうか?
→ 投稿情報の知的財産権は、ユーザーに帰属するものとします。ただし、当社は投稿情報を、期限の定めなく、国または地域を問わず、無償で自由に利用(複製、複写、改変、第三者への再許諾その他のあらゆる利用を含みます。)することができます。
利用規約
https://www.dtto.com/terms
SNSはEnd To Endの暗号化されるケースが増えてきてはいますが、匿名であっても利用するかどうか事前に確認したいところです。
最近BLIND内でホットな話題はNAVER内の役員によるイジメで社員が自殺した件。SNS内でNAVER社員から経営陣への批判の声がかなりあがっているようですね。もう社内不祥事をもみ消すのも難しい時代になりました。
「新たに「Dtto(ディット)」の名でサービス内容をリニューアル。4月に再スタートを切った。」
GoogleはAIと検索アルゴリズム
Amazonはインフラと規模の経済
Appleは革新的な組織とブランド
Microsoftは学習曲線とネットワーク効果
といった高い参入障壁がありますが、Facebookはネットワーク効果しかないので、新興勢力に常に目を光らせて買収によって吸収していかないといけません。
当時強大なをネットワーク効果を持っていたMy SpaceをFacebookが負かしたように、Facebook自身もそうなるリスクが常につきまとっている気がします。
個人的には、Z世代を含む、次の世代には、今とは全く違うSNSが創出されると考えているので、これではないように感じました。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません