• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

"アジャイルマネジメント"は組織にどのような効果をもたらすか

312
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長

    かつてはウォーターフォールスタイルで進めていたところからアジャイルの考え方が出てきた時には本当にこれが活きるのかと最初は疑問に思ったことを覚えています。今ではアジャイルでのマネジメントが主流です。
    実践して感じたことは、まず一人一人がとてもイコールな関係であり、それぞれの責務を全うする責任を持ちやすい、またそれが見えやすいということ。今のVUCAの時代では、人の指示を待っているだけではスピード感も遅くなり、試してみて良かったことをいち早く取り入れたいわけなので、主体的に動き、本来なら見出せないようなアイデアがどんどん浮かんでくることを期待したいわけです。アジャイルマネジメントですと、現状にはない、アイデアを探そうとしますし、とにかく試してみる、実践してみる、それにより、良かったことを引き込み、失敗したことにはすぐに改善をと動くことができます。
    安定的に維持する仕組みにおいてまだまだウォーターフォールであることの良さもありますが、アジャイルマネジメントの良さも取り入れてみることで、双方の良さ、ハイブリッドの良さをそれぞれ実験することも良いかと思います。


  • NP Ozzisang

    アジャイルマネジメントって日本の中小企業にはあまり見られないようなスタイルな気がしてました。

    そのリーダーシップスタイルは」従業員をエンパワーし積極性を引き出すために役立つ」とここで述べられています。
    それぞれのリーダーシップを発揮するために必要な要素が、
    ・意思決定を分散させ
    ・メンバーに、自分たちは仕事に必要な権限を持っていると理解させ
    ・1度に1つの問題に集中する企業文化を作ること
    とのこと。

    リーダーは「信頼」に値するところまで昇華させるまでメンバーを支援していくことが大切。育てる、に近い感じがしました。

    柔軟な組織づくりを求めているのであれば一読の価値があるな、と思いました。


  • badge
    関西学院大学フェロー/ZEROBILLBANK JAPAN プロジェクトパートナー /JCE (JapanCreativeEnterprise) Chief Innovation Architect

    最新の方法論や経営手法などの側面で紹介されることが多いが、アジャイルアプローチの本質を理解する必要があると思う。どんな組織にも簡単に適用が求められるものではない。組織の成熟度にも大きく依存する。一人ひとりの正しい理解に、自身のアカンタビリティを十分発揮してはじめて成立する。その状態に整えるために、"然るべきこと"を組織として求めているかを問いたい。特に、マネジメント側の深い理解が必要条件である。現場にだけ求めるのではなく、経営として取り入れる意思を強く持てるかに掛かっていると強く感じる。組織風土そのものを変える意思をもって臨めるかが鍵だと思う。非連続な変化に適応する組織の醸成は、簡単ではない。特別な組織だけのルールではなく、全員の当たり前となるべく、コアバリューの一つに位置づけるレベルでの実践が求められると思う…。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか