有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
https://www.reuters.com/business/autos-transportation/tesla-drop-radar-sensor-autopilot-model-3-model-y-2021-05-25/
日本語記事は
『テスラは、カメラ中心のシステムへの移行によって、車線中央での走行や駐車を支援する機能などが制限される可能性があると説明。』
とあり、まるで機能低下する様な書き方ですが。
原文は
Tesla said the transition to a camera-focused system may result in limitations of some features such as lane-centering and parking assistance, saying those functions will be restored via software updates "in the weeks ahead."
とあるので、コレらは今後数週間のうちにソフトウェアアップデートにより復活するとのこと。
テスラのセンサー類は互いに機能を補完する構成かと思いますが(1つのセンサーが故障したら他のセンサー情報で補完)、
カメラに対してレーダーが補完になり得ない(濃霧などカメラがNGな場面でレーダーもNGとか)事が多くあんまり役に立ってないからやめる、って感じかと思ってます。
言い方を変えると、コレによりカメラ障害に対する冗長性は低下するとも言えます。
車線中央や駐車支援は元々レーダーが主なもんで、ちとソフト修正しないとカメラに切り替わってくれないから少し時間ちょうだい、って感じでしょうか。
〈追記〉
テスラのスゴいとこは、センサーが互いに補完する構成により、ソフトウェアの後方互換性を保ってるトコかと思ってます。
古いハードでセンサーが足りなければ、他のセンサーで代用する。精度は下がるが、できる限り機能を提供する。
新しいセンサーがあるなら利用して性能を上げる。
コレ、ITでは珍しい話ではない。
例えばPCやiPadのWi-FiモデルはGPS非搭載ですけど、マップで自分の位置が表示されますよね。精度はともかく。なんで?って思いません?
この考えって従前の自動車メーカーには無い発想だと思います。
ちなみに,テスラはどこかのタイミングでLiDARを取り込むと思います.
爆速の実行力と全方位のデータドリブンネスとマスクのSpace Xから来るLidarも含めた幅広い知識で隙が見当たりませんが、あるとすれば品質管理ぐらいでしょうか。それもその気になればすぐ追いつきそうですが。
ですが人間は視力だけで運転できているから、カメラでいいは考え方としてどうかな?と感じます。
濃霧、雷雨、ついこないだあったホワイトアウトなどの視界不良時はカメラも見えないのではないでしょうか?
以下のリンクはカメラとLiDARでの比較です。
https://www.zmp.co.jp/products/sensor/3d-lidar/konica-lidar