• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【新】あなたが知らない「AIの脅威」の正体

NewsPicks編集部
983
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    一般社団法人 FutureEdu 代表理事

    気をつけなくてはいけないのは、AIに効率の判断をさせるときに、アルゴリズムを設計した人たちの意図やバイアスが入る可能性は否めないですし、AIの判断で人が全員動くほど社会は単純ではないと言う事です。前者で言うと、AIが選ぶ良い会社の基準は、そもそも基準軸やそこに入るデータの精度のバイアスがかかっています。例えばスポンサー企業がより多くの人にとって志望すべき会社として表示される可能性だってあり得るわけです。後者でいうと、ワクチンを接種した方が良いと効率主義としては結論が出たとしても、宗教上、政治的なスタンス上など様々な理由で接種しないことを選ぶ人もいます。

    AIが意思決定や生活をシンプルにしてくれる魅力は理解できる一方で、社会の複雑さや非論理性も受け止める胆力をもたないといけないですね。正解なんてないことの方が人生は多いという厳しい現実に目を背けたい心理もあるでしょうが、自分の人生を生きるために、外部知能を活用する人になって欲しいですね。


注目のコメント

  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    企業レベルで考えると「AI」を「コンサルタント」と入れ替えてもそのまま通用しそうです。「失敗の主体は自分ではなく、誤った判定を下したAI」というのはまさにそう。これは明日のテーマかもしれませんが、使う側に主体性があるかどうかがカギと思います。


  • badge
    講談社 宣伝統括部担当部長

    「わたしはこれをやりたい」と言い切る力が、AIと共存する前提。
    AIの活躍する領域が増えることは間違いないので、どの領域でAIの力を借りるかを判断して、任せるところは任せたらよいと思います。

    誰でもAIを「部下」にできる、と考えると前向きな気持ちになります。
    なんでもかんでも「部下任せ」にするなら、「上司」は不要ということでしょう。


  • badge
    リブライトパートナーズ 代表パートナー

    大変面白い問題提起だと思う。がこの記事の造りはややミスリーディングに見える。ゆえにコメントがAIが人間の思考に置き換わる、いや道具として使えば大丈夫だみたいな話に偏る。その議論も無くはないがご著書が世に問うているイシューはAIが主ではない。

    思考の外部化という人類が歴史的にずっと行ってきた事にコンピューティングテクノロジが極まった結果近年それに極端に拍車がかかっている社会状況である。分かりやすいからAIという単語が使われているがAI前史より検索エンジンも食べログももっと言えばテレビだって紙の本だってある種の思考の外部化である。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか