有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
とにかく早急に接種率を上げるための方針で良いでしょう。まずは、うちたい人がうつところから。
人海作戦という感じでものすごーく多くのスタッフがおられ、30分近く待って(早く行きすぎた)、ステップをそれぞれ通り、接種も2回目の予約もできました。今のところ特に具合が悪いということはありません。
早く起きてダンベルやストレッチなどは行く前にやってしまったので、激しい運動はXというのには引っかかっていません!(いつもこのパターンです)
大手町は?、かなり遠いという方にはハードルが高いかもしれません。私の場合は、区の予約も場所もかなり不便(1回目が7月半と聞いて愕然)なので、何しろ早くということでこちらにしました。
もちろん、65歳未満はまだ接種券が配られていませんが、それこそマイナンバーカードを使えば良いではないですか?
面倒くさいの、遠いのと言わない、きちんと自己管理が出来る方だけマイナンバーカードで接種ログを管理すれば良いだけです。
過度な平等主義は、国力が萎えます。
経済をきちんと回したい人、海外旅行に行きたい人でも良いと思います→世界経済で考えれば立派な経済貢献です。
打ちたい人にさっさと門戸を広げるべきです、高齢者が文句を言っているならば…なおさら。
追記
最近の大手メディアは、野党の代わりと、口うるさい小姑の役割を果たしているようです。
ファイザーの接種記録アプリの周知は規制により自社では出来ない。揚げ足取りの報道だけではなく、メディアは国民に取って必要な情報も届けて欲しい。
ワクチン情報の取得、接種管理・記録ができるアプリ「Health Amulet」https://www.pfizer-covid19-vaccinated.jp/support
一方で、やはりここに来られる方は比較的若く、スタスタ歩ける、ご夫妻揃っての方も多かったです。稀に杖や車いすの方がいらっしゃいましたが、介助者が同行していました。東京都駅への無料シャトルバスが運行されていました。
それよりも、予約が埋まらないのは、飛び付くほどの魅力がワクチンにはないことの方が大きい。
副反応の実態が不明で、死亡者も出ているらしい。
しかし、データ改竄・捏造の現政府では、不都合な副反応の発生は隠すおそれが高いので安心できない。
そもそも、接種券には、ワクチンの効果は明らかでないようなことが書かれてある(追記、田村厚労相は、ワクチンには発症や重症化の予防効果はあるが、感染の予防効果のエビデンスがないと、答えたそうだ)。
ワクチン接種による事故の補償は手当されているというが、接種券にはその内容が書かれていない。
結局、自己責任なんだろう。
自宅に近いところでの、個別接種もそのうちより容易に予約できるようになるだろうから、わざわざ東京都心までいくこともない。
だから、もう少し様子見ということになる。
私は、首長や政治家が、率先して接種したいというなら、人体実験の志願者として、その方がよいような気がする。
東京駅まですぐに来れる神奈川県民や千葉県民などに範囲を広げるのは、効果的だと思います。