今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
264Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
テレビが生き残る道は、日本テレビ藤井貴彦アナにあります。

ホリエモンの言う通り広告効果は低くなりました。
出演の拘束時間も長いし、ギャラも低下傾向にあります。広告の選択肢も増えましたから仕方ないです。

ただ、ニュースの共感は、やはりテレビが優位だと思います。
インターネットの方がニュースの即時性は早いです。コメントがつくのでインタラクティブ性もあります。
とはいえ、高度な教育を受けたアナウンサーのコメントは心を打たれるものがあります。
特に藤井アナのニュースに対する解釈は、涙が出るときすらあります。
ニュースアプリを使っていて、こんな感情になることは、まずありえません。

藤井アナを生み出すようなアナウンサー教育は、他のどんな業界にもない強み。
この強みを活かして、テレビ業界の再編に期待します。
全てをオワコン論調にしなくていいのでは、、?
選択肢が増えたと思えば良いと思う。
視聴者側からすると、情報の「一方通行」と「相互通行」との大きな違いがあり、情報量も全然違いますね。
但し、情報の質に優劣があるため、選別能力が必要かもしれません。
個人的にはニュース以外殆どテレビを観ていないですが、最近はオンディマンドのサービスもたくさんあるのでオンタイムに観ることができなくても、観ることができますのでその時間にそこにいなきゃいけないプレッシャーは少なくなった なと思います。
反面観たいものは繰り返し観られるものいいですよね。
視聴時間はユーチューブのほうが多いはずですが、広告予算はまだテレビのほうが多いので、お金も本格的に動き始めると企画力のあるテレビ関係者がユーチューブにシフトする流れになるのではと思います。

テレビ局としてユーチューブに軸足を移したり、新しい組織を立ち上げたり。何れにしろ今よりコンテンツがニーズにダイレクトに反映されるようになるので、面白さも加速するはず。楽しみです。
ワイドショーとかで他社の新聞記事を紹介したり、コメントするコーナーがあるけど、あれはやめる気ないのかな。他社の取材を引用するのではなく、自社が取材(もしくは提携してるメディア)した内容を報道したら良いのにと、見る度に思う。

でも、テレビが生き残る要素はある。
一次ソースは相変わらずテレビ局や新聞社などのメディアであることが多い。
Netflixは人気ですが、バラエティ番組のオリジナルは弱い。
コンテンツとは言いにくいですが、テレビショッピングが主力の通販会社が堅調なうちは、テレビメディアの影響力は依然としてあると言って良いのかも。QVCやジュピターの売上高、売上に占めるテレビ通販の比率減少に比例して、テレビの影響力も低下していく気がする。
コロナ禍でマスメディアの弱みが明らかになった。大衆の注目を惹くためのミスリード。ホリエモン(という響きがなんとなく古臭いので堀江貴文氏)が言う通り、オワコン。
とはいえネットで正しい情報を得るのもなかなか難しい。分断の原因はネットのレコメンドにかなりの責任があるだろうし。
メディアリテラシーを高めるためには、信頼できる人から集中的に学ぶか、意見、立場が異なる人の情報を大量に仕入れ、自分で判断するか。難しいですね。
テレ東のWBSとかガイアの夜明けとかお世話になっております。
余程の馬鹿でない限り、テレビ(特に民放)バイアスだらけと気づいてます