有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
その他、温暖化の範囲を1.5度に抑えるための国内政策を約束するなど、G7で気候政策がまともに議論できなかったトランプ政権時代からの大きな転換を印象付けました。
ただコミュニケをよく読むと、石炭への融資停止では「排出削減対策を講じていない」ものを条件とするなど逃げ道も用意されています。日本の事情に配慮したものでしょう。
今の世界のナラティブとは大体次のようなものです。
→「地球は温暖化している。既に産業革命以降で平均で気温が1℃上昇している。このままだと2100年には4℃以上に上昇する世界に突入する。これを最高でも2℃、できれば1.5℃の上昇までにとどめないと、2100年には気候変動により生態系が破壊され大規模な種の絶滅が起こり、水位の上昇や食糧危機が生じ結果今のような暮らしは不可能となる。つまり、世界は持続可能でなくなる。だから、2050年(1.5℃目標)又は2070年(2℃目標)までにCO2の排出量をネットゼロにする社会を、いかなるコストを払ってでも、各国の協調的な取り組みで達成しないとならない。」
多くの世界中の科学者による論文を精査のうえで、国連のIPCCもこのナラティブをサポートする報告書を出しています。温暖化は科学的な分析の結果証明されていると多くの機関・人々に考えられています。
経営者のトップが集まる世界経済フォーラム(ダボス会議で有名)が発行するGlobal Risks Report 2021でも、「影響度の大きい/発生可能性の高い世界のリスク」の上位のほとんどは気候変動問題関係です(※)。
※ Global Risks Report 2021 (http://www3.weforum.org/docs/WEF_The_Global_Risks_Report_2021.pdf)
脱炭素分野では今後もさまざまな国際的なせめぎ合いがあるでしょうが、このことが金融機関の置かれた環境を過度に不透明なものとしないよう、国際ルールの明確化努力が必要だろうと思います。
G7において合意となれば加盟国全てにおいて自動車を生産していますので今後ますますモビリティ中心にシフトしていくシナリオはある程度明確となりそうですね。まだまだ様々な転換が想定されるのはやや必至かなと思いますし、日々の情報収集力の精度と判断力も問われていきそうですね。
声明では「G7は世界各国での石炭火力発電へのさらなる投資を今やめなければならないことで合意」と明記し、石炭火力の輸出などへの公的支援を停止するための具体策を2021年末までに講じる方針を打ち出しました。