今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
168Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
Z世代をはじめとする今の若年層は、AI搭載サービスに知らぬ間に慣れていて、「アルゴられる」ことで満足を得たり、サービスへのエンゲージが上げている現実があります。
このZ世代よりもさらに若い世代にいたっては、プログラミング教育の必修化や中高大における今後の文系も含めたAI教育の充実などにより、「AIを使いこなせる」世代になってくると思います。
わたしはこの世代を「AIネイティブKIDS」と呼んでいますが、これらのニュータイプたちが、社会に出てきた時、とてもおおきな社内変容が生まれると確信しています。
AIネイティブKIDSたちからみれば、AIを使いこなせない先輩や管理職は、オールドスタイルの煙たい存在としか写らなくのるのではないでしょうか。
人気 Picker
共感しかない記事でした!
私ものぐりゅうさんと同じ見方をしていて、今の子どもたちはもはやデジタルネイティブではありません。

中高生の年代で言えば、
2000年ごろがデジタルネイティブ
2010年ごろがスマホネイティブ
2020年の今がクラウドネイティブ
そして、2030年ごろがAIネイティブ

と講演などで話してきましたが、のぐりゅうさんの記事の通り、今の子達はすでにAIネイティブと言って過言ではありません。

軽やかにコンピューター、インターネット、そしてAIを使いこなせる今の子どもたち。その子たちの可能性を広げるための学習環境づくりが大切です。

その点、GIGAスクール構想で配られたパソコンが学校で有意義に活用されるかは重要な論点です。そして、記事中でも触れられてるプログラミング教育ですね。未履修状態の地域もまだまだかなりあるので、会社を上げて支援していきます!
確かにデジタルネイティブは、当たり前のように通り過ぎているかもしれませんね、私の子供が赤ちゃんの時から、スマホの形を見ると、シャッシャッと手を動かして、ログイン画面が出れば、連打しようとするこの手の動き方、当たり前の感覚でデジタル機器の操作性を教えずとも、触れますね。
小学生もやっと端末が配布され、GIGAスクールの授業がはじまりましたが、まずは端末の使い方から教えようかと思いましたら普通にセットアップも、タイピングもできますし、たまに、小さなつの文字をどうやって打てばいいのかですとか、ヴァの文字をどうしたら打てるのか質問も、ピンポイントです。
AIがより生活の様々なユースケースで使われ、身近になり、AIがある生活の中で過ごす感覚を小さい頃から身につけていると、はじめはAIがなんであるかそのロジック、アルゴリズムがわかっていずとも、後になって意味がわかって、頭の中で繋がる感覚がつくと思います。
せっかく端末が配布され授業の形態が変わり始めたきっかけを有益ななものとして、学びに活かしたいですね。
「アルゴられる気持ちよさ」は否定しないけれど、自覚的でありたいもの。
どのメディアが、どのアプリが、どの程度アルゴってくるのか、知っておきたいものです。
これが現代におけるニュースリテラシーのひとつと言えるかもしれません。
警戒するのも疲れるので、紙の新聞を読むと安心したりして。
なんかもうZ世代の最も若い年齢層の人たちが社会に出る頃はノーコードでプログラムがオープンデータとして活用できそうですね。後は2変数か第3の変数を抽出する事で世の中のデータがどんどん平均化、中央値、分布図とかで分析していく世の中になるんでしょうね。

40代から始める高校数学とか全然今からでも遅く無く、まだまだリソースは不足しているようなので、少しでもAIの発展に寄与したいですね。
朝のclubhouseで聴いてるのぐりゅうさんの記事だ!
「アルゴられる」という言葉は使ってる人初めて見たけど、
Tiktokはじめ「おすすめでてたよ」とオススメに乗ることが最大のKFSだということは皆知ってる。
オススメに乗るにはどうするか?の解説で、アルゴリズムを理解してバズった動画を要素そのまま(テキストも動画も楽曲もコメントも)使うと、アルゴリズムが認識してオススメに乗りやすいです
…とよく書いてる動画がバズっていて、また同じような動画がバズってますwww
「アルゴられる」がツボって使いまくりたいのは私だけでしょうか(笑)真面目な話、レコメンされるのが当たり前の消費感覚、そのなかで新世代の人間がどう進化するのかは気になりますね。自分もAIをハックして生きて行かなければと戒めます。
アルゴられるのに慣れた人が多くなるのはそうですね。でもアルゴり方を意識してる人と、結果だけ受け取っている人だとツールの活用の仕方は全く変わるのでしょうね。アルゴることを教える教育が求められる。