関連記事一覧
東京五輪「中止」59%、「開催」39%…読売世論調査
読売新聞 358Picks
小池都知事、東京五輪の開催に意欲「新しいモデルに」
Reuters 79Picks
バッハ会長も来日延期。どうなる東京五輪
NewsPicks編集部 46Picks
オリンピック、初めて延期 中止は5回、実は東京大会も
朝日新聞デジタル 7Picks
東京五輪 9知事が「感染次第で中止・延期」 全国知事調査
毎日新聞 4Picks
国民・玉木氏、秋開催含め東京五輪延期の検討を
産経ニュース 1Pick
【東京五輪】感染症の世界的権威が1年再延期提案 – 東京スポーツ新聞社
東スポWeb – 東京スポーツ新聞社 1Pick
東京五輪「秋開催も含め延期検討すべき」 国民・玉木氏
朝日新聞デジタル 1Pick
東京五輪中止署名
宇都宮けんじ公式サイト 1Pick
IPC会長、東京パラ中止や再延期否定
共同通信 0Picks
「開催」であれば、観客有りか無観客かを6月上旬に判断。合わせて、そのタイミングでの感染状況で「中止」判断があるかどうか。ただし中止については、最終的にIOCの権限。その前に国、東京都、組織委、JOCがまとまって判断できるか。誰か1人の考えや思いだけは決められる案件ではなく、中止判断に傾く際の流れは、極めて限られていると思います。
昨年は、開催の形式について共通の目線がなかったというのが「延期」の大きな背景であったというのが私見です。それから一年を経て、「五輪には多様な開催形式がある」という見方が世界で共有されている、と考えるべきではないだろうか?
しからば、今は様々な選択肢を採用し、それを安全安心に実行するための綿密な準備をすることに集中すべきで、単純な「開催するか中止するか」的な議論の立て方は無意味だと思う。
よって「再延期はない」という判断に違和感はありません。
今は、所与の制約条件下で選手と(オンラインを含む)観客が最大限に楽しめるオリパラを開催すること。それはこれまでにないチャレンジですが、恥ずべきことではなく、それこそが歴史を作ることになるはずです。
**
東京オリンピックは現状での開催は無理。1年延期を要請すべき。というのも、中国は今年7月1日が共産党100年記念で、来年2月4日から北京冬季オリンピックで、彼らはこれ見よがしに盛大にやるだろうから、このままだと自由民主国家が権威主義国家の敗北したと喧伝されるようなもの。
G7で協調して、東京オリンピックの来年への延期、それをコロナ克服の象徴のイベントにする。その合意を取った上でIOCと交渉すれば延期は可能だと思う。この交渉は菅さんには荷が重いだろうから、安倍さんに任せるのが最善だと思う。
日本としてはIOCが止めると言わない限り、ホスト国としてできる限りのことをやるまでです。
国の方針として、医療状態や感染状態に関係なく、緊急事態宣言下では実施するというスタンスということが明確になっているということですね。
残り2ヶ月ですから... 実施方法も含めて何かしら明確にはしたほうがいいのかなと思います。ホテル・交通などにも影響が多分にでてくると思います。
当事者が合意てきれば、契約は修正でき、解除もできる。
そもそも、開催都市契約の内容が全て合理的とは限らない。
契約締結手続が適正になされたかどうかは疑わしい。
東京都や組織委に、国民全体に影響を与えるおそれが生じることを決める権限はない。本来の権限を逸脱しているのでは?
そのことを知っていたIOCが、契約を主張できるかは疑問だ。
東京都らは、至急、リーガルチェックを然るべき法律事務所に依頼し、開催都市契約の解除を検討すべきだろう。
特に、当事者間の紛争は、裁判ではなく仲裁による解決であり、スイスの裁判所が管轄することが、合意されている。
官房副長官あたりの発言と思われます。
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/kanbu/index.html
あるのであれば堂々と「パラリンピックも中止すべき!!」と主張すべき。
私だけかもしれないがパラリンピアンの存在を無視したような「薄っぺらい」反対論が独り歩きしている気がします。
これじゃあ開催できる!!と考えているアスリートたちは怖くて声も上げられない。
一種の言論封殺なのではと感じます。
開催に批判的なニュースはよく目にするけどどこまで準備できてるとか、開催できそうだなと感じさせるニュースが無いのが気になるところ。