新着Pick
102Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
大規模接種センターは「65歳以上」としています。一方で、きょうから受付範囲の東京23区の中で、練馬区は予約券自体をまだ「75歳以上」にしか送付しておらず、65~74歳の方が宙ぶらりんの状態です。

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4270192.html

大規模接種の会場には、インターネットがないなどの理由から、直接申し込みに来た高齢者の方もいたようです。

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4270191.html
やはり「極端なまでの平等主義」から脱して効率の良いプラットフォームで多数に接種する。
そこからこぼれた人にはその後丁寧に対応する、というのがもっとも合理的なのではないでしょうか。
福岡では医療従事者向けのワクチンが4月から冷凍庫に眠っているそう。委託した分配の段取りがうまく行かず、FAXでやり取りしてるのが良くない気しかしない

“放置”された医療者ワクチン 配送手配役の業者さばけず
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/739309/
ワクチンのネット予約を機に、あらゆる側面で行政サービスのデジタル化を進めて行きたいですよね。

中国在住の方々と共に上海のワクチンDXについて以前取材しましたが、上海市はワクチン接種の予約受付について、「新型コロナワクチン接種サービス」アプリを開発し、「上海病控」のWeChat公式アカウント、または「健康クラウド」と呼ばれるアプリに、接種予約アプリへの導線を設けています。

ワクチンの接種予約だけでなく、接種後の証明となるワクチンパスポートの提示についてもWeChatのミニアプリから対応しているようです。民間の顧客基盤もうまく活用していくのが、今後の鍵になりそうです。

https://www.ncblibrary.com/posts/44301
①接種するワクチンの種類とメーカー、②接種リスクの説明、③接種事故の免責同意の有無、を明らかにして欲しい。

「説明責任」という言葉は関係ないのか?

この「予約」作業における自衛隊の位置付けは?

「大規模接種センター」とその「作業代行者」の位置付け?
どんな方法でも良いので、はやくワクチンを行き渡らせて欲しい。
何で大手町のど真ん中に1万人の高齢者を集めるのか意味不明。