• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「なぜ小野伸二みたいな天才的な高卒Jリーガーがいなくなった?」セレッソユース“技術委員長”風間八宏の答えは

16
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    TEAMマーケティング (UEFAチャンピオンズリーグ) シニアバイスプレジデント(APAC代表)

    これは本当に、日本サッカーが解明すべき謎!


注目のコメント

  • badge
    CARTA HOLDINGS 代表取締役会長兼CEO

    『風間はJリーグの監督を経験し、あらためて日本サッカーの大きな課題に気づいた。
     それは「突出した個」の不足。』

    『なぜエース級が減ってしまったのか? 風間は育成の構造に原因があると見ている。
    「Jリーグの初期は、地域のエースがJユースにさえ集まりすぎることはなかった。それがいつしか、様々なチームが短期的に“今”を見て“その時点のエース”を集めてしまっている。
     たとえばJユースの人数は1チームあたり約30~40人。そこにエースを集めると、エースの役割をできるのは1人になってしまう。『キャプテン翼』だって、大空翼、日向小次郎、松山光らエース級が異なるチームを背負っているから切磋琢磨して、それぞれのスケールが大きくなるわけじゃないですか。
     早くからエースを集めすぎる傾向が、小野伸二のような選手の数を減らしていると思います」』

    『「技術的な追求をして、絶対の選手と圧倒的な選手をつくりたい。組織に隠れる選手じゃなく、自分が中心になって仲間を納得させるし、相手をやっつけられる選手。そのためにはボールを操る、体を操る、頭を操るという技術がなければならない。』

    先日、とある縁で某大手総合商社の2年目と話したけれど、優秀な学生をどれだけ採用しても配属/育成において上記の様な視点を持たないと、いつしか組織の中に埋もれてしまうし、それを嫌がって早期退職してしまいがちなんだろうなと。


  • 電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授

    これは1クラブが考えることなんだろうか。
    協会が考えて動くべき領域な気がする。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか