有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
一定額の料金体系の場合、使い続けることで(大きく)価値が変化しません。
例えば、Netflix。価値は映画やドラマをいくらでも見れること。1年後、新作は入りますが、価値は同様です。
一方、従量課金体系の場合、使い続けることで価値が変化します。使った内容によって、事業者が新たな価値を提供するからです。
例えば、飛行機のエンジンを従量課金で提供するGE。エンジンの使用状況に合わせて、最適な航空経路を提案します。航空会社はその航空経路で運行すると、コスト削減につながるのです。
国内線と国際線であれば、その提案内容は大きく変わるでしょう。
お客様に、使い続けたら料金が高くなると思われたら終わりです。
使い続けた方が新たな価値を手に入れられると、思ってもらえるかが本質です。
月額にすることで利用量を気にせず顧客を習慣化させることにつながる場合もあるし、利用量ベースにすることで初期価格を下げて導入や継続につながることもある。
あとは利用量ベースで変動費的になっているサービスは、利用量が増えていくと経済性がかなり悪化する場合もある。
一定量まではリスクで、それ以上は儲け。リスクはそのまま従量課金額に反映されて、ちょっとお高くなります。
リスクゼロ側の設定なら結構お高い料金設定になるので、嫌われる事が多くなりそうです。
また、大量にサービス利用するユーザーは、リスク以上に支払うことになります。そうならない為に色々なプランが出てきます。
【Y】永年権利購入
【S】期間固定料金のみ サブスク
【A】電気の様な集中インフラの従量課金
①段階的な 単位料金のサポート
②最低量を約束する事で、割引が得られるプラン
③最適化への貢献と引き換えの割引サービス
【C】固定費極小サービスの従量課金
①従量課金のみ(この記事の様なテック系はクラウド活用)
AとCの中間に位置するサービスBは悩みが多そうですが、A寄りをCに近づける活動が競争力になりそうです。
Bはクルマの様に数は増やせるが、そこそこお高いもの。月々の支払いがお高くなり 嫌気がしてきます。今後どんなアイデアが出てくるでしょうか。製造・レンタルコラボなバリューチェーン改革なら もっと柔軟なアイデアが出るかも知れません。
どちらが良い悪いということではないのですが、AWSの経験でいうと、重量課金モデルの方がユーザーの実際の利用状況を的確に把握できるので、顧客への提案やチャーン対策などが先回りできる感覚がありますね。
しかし、買い物は効率だけでするものじゃない。サブスクが流行する背景には『お得感』がある。得なものを買ったという満足感を演出できるかがポイントになるのでは。
継続利用を前提として、利用状況に応じて従量課金とするなど組み合わせでバランスをとるのがいいのではないかと思います。
また、利用するユーザーへのサポートコストがかかる場合はその分高くするなどすれば、ユーザーはコストとベネフィットのバランスが取れるところで利用することになり、サービス提供側も適切な利潤を得ることができることになるのではないでしょうか?
どれだけ使っても定額で提供されるサブスクリプション
使えば使うだけ金額が上がって行く転換方式
どちらがいいとも言えませんが、サブスクリプションは選択できる価値を提供できる市場で真価を発揮するような気がします。例えば図書館の月額入館料のような。
反対に転換方式の場合は、携帯料金や光熱費など、使用が決まっており、使うか使わないかの選択肢がない場合が有効なんじゃないかなと思います。
ただ漠然とサブスクが活きてくる時代と思っていた私にとってこの記事は目から鱗でした。サービス、財によってその市場の形態は異なると言うことはしごく当たり前のことなんだろうと思います。サブスクがハマる形態、そうでない形態など、改めて認識できたのは僥倖でした。