有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
まだ感染者が十分に減っていないことから、この判断には時期尚早であるとの批判も出ていますが、ワクチンをより促進したいという狙いもあるようです。また、科学的な根拠として、ワクチン接種者の感染伝播が低く抑えられていると考えさせるようなデータが得られてきていることもあるでしょう。
私の住むニューヨーク市内では、ワクチン接種のさらなる促進策として、ワクチン接種証明書で受けられるサービスの拡充、地下鉄の駅に新たに接種会場を設置し、そこで接種を受けた場合に7日間の無料乗車券を得られるサービスも開始となっています。
背景には、先週までのワクチン接種回数の急速な落ち込みがあります。しかし今週に入って少し持ち返していますので、ワクチン促進策のポジティブな影響が出ているのかもしれません。
何にせよ、社会を守るために、一人でも多くの人にワクチンを広げる必要があることにもはや疑いの余地はありません。ワクチンへの過信とも取れるような動きですが、一方で過信したくなるようなリアルワールドでの有効性が見られているのも事実です。集団免疫の獲得というゴールを達成するため、あの手この手で工夫が続けられています。
こういうニュースが増えると、米国は素晴らしい、米国はうまくいってるのに比べて日本は、的な論調が増えそうですが、公式発表でも60万人死んでいて、これは過小評価で90万人とも言われる中で、1万人ちょいで更に社会全体の超過死亡がマイナスの日本と比べても仕方ない気はします
先日、高橋洋一氏が指摘していてなるほどと思いましたが、ワクチン敗戦と言われますが、コロナ感染者や死亡者あたりのワクチン確保数では世界的には平均的とのことで、世界的には軽傷で済んでいる日本が我先にワクチンを確保したらむしろ顰蹙をかうのでは、とのことで説得力はあると感じました
国と自治体のオペレーションなどなどがグダグダなのは疑いようもありませんが
ところで、日本だが、海外のワクチンが完了した人の来日に際しての隔離期間がなくなるのはいつになるのだろう。アメリカではもうマスクもなくていいと言っているのに、隔離期間がまだあるのはどうななだろうか?と不思議に思う。
今回のオペレーションで日本では、いろいろ不思議なことが起きている。どうしてそうなっているのか、きちんと検証をしなくてはいけないと思う。
そもそも、ワクチン確保。。。最初にした、という発表があったのに、全然できてなかったっぽく見える。。。結局は菅総理の訪米に合わせて確保できたように見えるが、それは、最初の発表とは異なるように見える。どうしてそうなったのか、経緯説明がないし、理由がわからないので、単に批判もできないが、せめて発表した以上、なんとかごまかして「最初の計画通り」とか言い張るんではなく説明したほうがいいと思う。芸能人の不倫会見ばりに私は説明してもらいたいんだけど。
今すぐできたらいいなと思うのは
1.若年層まで含めたワクチン接種スケジュールのマイルストーン公表
2.感染が起きている状況の蓄積と例示と、それに基づいた休業などの対策の発表。美術館や映画館がだめで劇場がいいって基準がよくわからない。
3.海外との交流に関する条件の明確化。家族もあるけど、ワクチンがこれだけ開始されている以上、可能な場所では交流開始しないと経済がますます厳しいでしょう?観光業は今後の日本の柱になるはずの産業だから焦らず適切に急ぎたい。
不っと思いつくのはこれくらいですが。
コロナを平時とみなし、戦力の逐次投入でワクチン接種が先進国で唯一途上国並みのどこかの国と大違いです。
一方で今回の方針は、マスク拒否層とも重なるワクチン拒否層に接種を促すメッセージ性もあるでしょう。「あなたの嫌いなマスクをしたくなければワクチン打って」と。
先日オハイオ州ではワクチン接種者に抽選で1億円があたるキャンペーンが発表されたばかり。そのうちワクチンを打てば家や車があたるといったインセンティブが出てくるかもしれないですね...
あ、うちの大学病院で12-15歳のワクチン予約受付開始、ってメイル来てましたねぇ、今日
日本の高齢者は平均的にみて月に2回以上、外来でお医者さんに行ってます。米国に圧倒的に後れを取った我が国ですが、何とか上手にワクチンを配布して外来の機会に接種できるなら、政府が目標とする7月末までに高齢者3600万人の接種を終わらせることができるでしょう。医療関係者と併せ4000万人の接種を終えたら人口の3割強に達します。米国はそのころから効果が表れ始めたのではなかったか。先達の米国を励みに頑張って欲しいなぁ・・・ ちなみに私の地区は未だ予約すら出来ませんけれど。(*_*)