有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210514/k10013029731000.html
力技ですが、米国は力技ができるし、力技でなければ物事が進まない、ということもあります。力技といっても、強制ではありません。自由を重んじる米国では、管理も強制もできません。
日本のようにワクチン接種券を郵送して、予約手続きをしてもらって、それで1回接種できる、というような回りくどいことはしません。そんな面倒な手順を求められれば、接種しようとしない米国人が多くなります。
ワクチンはフル稼働で生産し、住民人口に必要な分だけとかケチなことはいわずに、各地に供給しまくります。ベトナムだろうとイラクだろうとコーラやハンバーガーをふんだんに供給し続けるのが米国のロジスティクスです。
ワクチン接種は短期戦で、単に物量があればいいということはなく、メディアも駆使して一人一人の心理にまで働きかける、という総合力がものをいいます。それこそ、米国が第二次世界大戦から莫大な予算をかけて完成させてきた戦時体制です。
米接種、スピード優先 証明書不要、予約なしでも
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71689390Z00C21A5EA2000/?unlock=1
その中でも度肝を抜くのが、オハイオ州の宝くじシステム。ワクチンを少なくとも一度受けた人を対象に、約5億円をプレゼントするというものです。
5月26日から1週間に一人づつ、5週間に渡って5人のラッキーパーソンが選ばれるのです。参加したい。。。
これ行き過ぎなのか、もう訳がわかりません。実際にオハイオ州のワクチン接種比率は42%(一度だけ受けている人を含む)。州知事が比率を上げるため必死に繰り出した策ですが、これは日本から見るとどう見えるでしょうか。
またこの他、ホワイトハウスはLyftやUberと提携してワクチンセンターへ向かうライドシェアを無料にしました。(ぽっぽの収録の時は、Uberなどが独自にオファーするディスカウント止まりでした!)
NYは、動物園や植物園への無料チケットを提供したり、シカゴは22日から、完全にワクチンを打ち終わった人向けのコンサートを始めるとしています。
またワシントンDCではD.C. Marijuana Justice (DCMJ)という大麻の法整備を行う団体が、ワクチン接種した人向けに“Joints for Jabs(注射をうった人へ葉巻きを)キャンペーンを実施。同様の動きはNYを含む他の都市にも広がっています。
少しでもワクチン接種比率を上げようとする各所の試み、あまりに日本と違いすぎて、さまざまな意味で興味深いです。
一方でワクチン接種現場のロジスティックやプロセスは、殆どがボランティアで素早く回っており、日本のように医者だけしかできない、医者だけしか打てない、医者だけしか問診できない、みたいな非効率なフローが全くないことが重要です。責任問題を恐れて、医者しばりにする日本と対照的です。
しかしドーナッツ美味しそう🍩
動画では触れていませんが、さらに社員のワクチン接種にいく時間を有給扱いにすると同時にアナウンスしており、確実に効果的なPR BuzzとコーポレートPRも出来ています。
NYのワクチンパスポートや旅行者へワクチン提供することで経済復活させようというプランもそうですが、ワクチンを積極的に売上成長や経済復活に取り入れるアメリカの貪欲さから、多くのことを学べます。
詳しいところまで全部わかってるわけではないけど、コロナへの対応での政府と民間の連携・協力は、日本よりも断然強そうに見えます。
ただしドーナツに惹かれてワクチン打つのは、未摂取の層の中で何となく打ってない層で、自然派志向でワクチン陰謀論を信じて積極的にワクチン拒否してる層は、そもそもドーナツ食べなそう。
日本ではワクチン接種したいけど、ほとんど接種できていない状況です。集団接種できる会場が少なく、かかりつけ医も1日に接種できる人数に限りがある。
このちがいは何なのでしょうか。
国土も人口も違うとはいえ、日本の書店数の倍以上と考えると、ドーナツ食べすぎです笑
俺は打たんぞと言ってる人がこのドーナツでどのくらい動くものなのか分かりませんが、とにかくワクチンを打とうというメッセージが至る所から聞こえてくるようにする、という意味では、良いキャンペーンだと思います。日本も真似したらどうでしょ。
洪さんのコメントにある宝くじシステム、「抽選で○億円当たります」は日本でも相当に有効かと思います。やらないとは思いますけども...。
╰( ^o^)╮-===🍩 💉🐦
Twitterでアメリカの様々な施策が話題になっていましたが「100%にするため」との捉え方は無かったので驚きました。
日本でもいずれそのような壁にぶつかるはずなので、参考にしたいですね。