今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
185Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
「報連相」上司の限界。

「受け」「待ち」のマインドセットの上司は辛くなりましたね。

部下は、上司に報告・連絡・相談するもの。そう信じて、受け身ではいればよかったのは過去のこと。

テレワークで同じ姿勢を続けていると、組織のパフォーマンスが下がるのは当然。観察力や想像力を働かせ、自発的に動きましょう。

座って待っているだけでは、上司としての価値はどんどん下がるだけ。自発的なコミュニケーションなど、進化する必要があります。
人気 Picker
待ちの姿勢の上司の元ではパフォーマンスが下がる。
そう思うが待ちの対義は部下の仕事にミクロに入り込むマネジメントではない。

上司の層にしかできない仕事をプロアクティブにやる、という意味だと強く思う。

誰の下にいたらパフォーマンスが上がるか?
自分より高次元な仕事を責任を持って遂行する人であり、且つ相談したい、信頼に値する人間性とコミュニケーション能力を持つ人。
テレワークの環境を作り上げ、リモートで働く方法の選択肢が増えたことで、リソースがか柔軟にアサインすることができるようになり、時間的な制約のある方にも応えられますし、様々な働き方による恩恵があります。一方で、たまには対面の方が話しやすい、コミュニケーションはやっぱりあった方が良いという要望もあるので、環境は用意しておきデジタルツールは最大限使える状態にしておくのだけど、ハイブリッドで選べるあり方が最適なのではと思います。
人によりそのハイブリッドの選択の幅も変わります。
リーダーは、常にアンテナをはり、ミクロに観察しすぎるのではなく、組織のあり方、メンバー一人一人の状態に寄り添う姿勢が大切だと思いますが、一方でメンバー側も今まで以上に見えづらい環境ですから、自ら発信することはさらに積極的に実施した方が良いと思います。お互い発信、共有、そして共感と、反応を示すことでよいコミュニケーションと良い組織作りができてくると思います。
みんなでテレワークでパフォーマンスを上げようとしているのに、出社=偉いとどこかでは思って無駄に出社する上司こそが、テレワークで組織のパフォーマンスを下げると思います。そのマインドだと、「行ってる感出さねば!」と部下もパフォーマンス出社をし、結果無駄が増えるので。(もちろん意味ある出社は良いのですが)
部下の仕事を理解していない、かつ指示の多い上司が同じ空間にいると、まともに対応していたら自分の業務が崩壊します。テレワークで適度に離れて、自主的に仕事を進めていける方が健全であり、生産性もあがる