今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
591Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
4月から始まったNewsPicks 第4期NewSchoolで私が担当しているプロジェクト「日本企業を変革するコーポレートファイナンス」に参加いただいているメンバーの島恵美さんがまとめてくださった秀逸コラムをご紹介。

新聞紙面にこれらの言葉が踊らない日はないほどの盛り上がりを見せているサステナビリティやESG。これらを強力に推進していくことの重要性については論を俟たないところでしょう。

ただ、真のサステナビリティやESGがどういうものか、そして、企業がどのように取り組むべきかについては日本ではまだまだ十分に理解されているとは言い難い状況です。

この論点を展開していくためには、一見遠回りですが、株主価値経営の功罪についてしっかりと向き合う必要があります。

なぜステークホルダー資本主義への大きなうねりがやってきたのか。「3分解説」というタイトルのとおり、その背景を3分で網羅的に理解することができます。

週末の朝読むのにちょうどよいコラム。自信を持ってオススメです!
みなさん、是非ご一読を~♪
簡潔に説明されていてわかりやすかったです!

ESGについてはもはや法制化されたり脱炭素を求める判例が出始めているので、対応を怠ることはこれまでの商品ボイコットや役員の解任に留まらず、単純に法的なリスクにもなりつつあります。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN2D801D%3Fusqp%3Dmq331AQFKAGwASA%253D

不平等についてはアセモグル氏の「国家はなぜ衰退するのか」で米国とメキシコに跨るノガレスという街を例に説明されている通り、歴史的な政治経済制度にも起因します。そういった世界中で起きている制度の違いによる不平等を見てみぬふりをせずに民間企業も取引関係の見直しなどの経済活動を通じてメッセージを出すことで、世の中は変わっていくと思います。
資本主義を揺るがす最大の問題は格差です。
格差の本質が何なのか、既にデータが明らかにしました。
実は、極端な格差は自然に生まれるのです。そこには、なんの理由もなかったのです。
だから意識的に平等に近づける努力が必要です。これは社会のあり方に大きな影響を与えると考えます。下記の記事により詳しく書きました。
https://toyokeizai.net/articles/-/430920
現在参加しているNewsPicksのスクール「ESGコーポレートファイナンス」の講座でご一緒をさせていただいている島さんのコラムです!

株主資本主義の功罪とステークホルダー資本主義の潮流に関して、オーバービューをとても分かりやすく、まとめていただいております!
また先を読みたくなる惹きつけられるサブタイトルが素敵ですね。

2020年1月のダボス会議にて創設者兼会長のクラウス・シュワブ氏が
「企業は今、ステークホルダー資本主義を完全に受け入れなくてはなりません。企業は単に利益を最大化するだけでなく、政府や市民社会と協力して自社の能力や資源を活用し、この10年の重要課題に取り組む必要があります。企業は、より連帯し、持続可能な世界の実現に積極的に貢献しなければならないのです。」
と呼びかけたのは、世界の潮流の一つの象徴的な出来事ですね。
ダノンのケースはまさに時代を良い意味悪い意味で象徴するケーススタディですよね。昨年あたまにCO2排出などの配慮を加味して利益計算すると半分になった、とまでファベール前CEOは語っていました。MSCIによるESG評価では、ダノンはAAAなのに対しユニリーバはA、他方でROEや利益成長率、記事にもある株価ではダノンは競合他社に劣っています。ESG評価を高めるにはそれなりのコストが短期ではかさむ一方、長期で見れば排ガスやプラ規制、消費者の行動変容などに伴い数字と株価に反映されるのが真髄。個人的にも彼の経営方針は好きで、まさに業界をリードしていたがために驚きの解任ニュースでした。ちなみに同社が定款にESG目標を追加した際に設置されたMission Committeeの委員には前GPIF, CIOの水野さんが日本人では選出されています。
ESG推進したければ長期目線(10〜30年)の時間軸で考えよ=同族企業でないと難しい、という話なのでしょうが、これらもステークホルダー資本主義や長期経営目線が浸透すれば変わると考えていますthx.
これは今まさに聞きたい、聞くべき内容。今起きているのは一過性のトレンドでなく、現代に生きる人々、もっというとサピエンスに突きつけられている問い。

そもそも、現代における経済システムの根幹である資本主義と、社会システムの根幹である民主主義は、相性があまりよくない。資本主義はその成り立ちや構造からして能力の格差を生む一方で、民主主義はその成り立ちや背景からして機会の平等をうたう。結果として、格差と平等のはざまで、社会の分断が加速する。

ラディカルな言説も飛び交う領域ですが、なぜ今この状況が生まれているかを理解し、自分の言葉で語れる人が少ないのも事実。本質的な課題にウィットを加えて解説してくれる田中さんの講義、ぜひ受けてみたい笑
いかに、ESGを付加価値に変えられるかと
一体になった取り組みが必要ということでは。
ESGへの取り組みにもMVPが必要。
この連載の記事一覧
出版は予想以上に勇気が要る。だからこそ覚悟が決まる(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool
121Picks

なぜいま「UXデザイン」の重要性が増しているのか(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool
269Picks

【齋藤潤一×細田高広】グローバルとローカルの掛け合わせが、新たな価値を生む
NewsPicks NewSchool
207Picks

【森永康平】「マクロ」の観点で物事を見られると、「ミクロ」の世界の勝率を上げられる
NewsPicks NewSchool
121Picks

【残席わずか・徳谷智史】なぜ「コーチング」が組織変革にまで繋がるのか
NewsPicks NewSchool
875Picks

新聞社で身につけた「文章術」はもっと社会還元できる(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool
293Picks

新聞記者×MBAのメソッドで「戦略的な文章」を身につける(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool
367Picks

ロジカル思考、デザイン思考、アート思考の関係性とは(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool
796Picks

新人著者が語る「創造力を民主化する」思考法の秘訣(次世代ビジネス書著者創出)
NewsPicks NewSchool
303Picks

【東急ハンズ×高澤けーすけ】ライフスタイル提案型YouTuberが考える、現代の店舗と商品のリアル
NewsPicks NewSchool
25Picks