有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
遠方のワクチン接種会場までの移動が困難な人や、公共の交通機関を乗り継ぐことへの不安を感じている人は少なくないでしょう。移動も大きな「(ワクチン接種加速の)潜在的障害」の一つだと思いますし、それが払しょくされることは歓迎です。
ワクチンを打つとブリューワリーでのビール無料、ワクチンを打ったら無料でメジャーリーグ観戦可、ワクチンと交換で無料でマリファナをもらえるサービスを行なっているところも見受けられます。
また、ウェストバージニアでは、ワクチン接種でお金がもらえるという政策も始まりました。
「そこまでして」と思われるかもしれませんが、地域における感染収束、ひいては経済の回復にはそれほどワクチンの普及が必要と考えられているという現れでもあります。
先頭をぶっちぎっていたイスラエルも60%台でびたっと止まっているし、シンガポールも接種可能人口の2/3しか打っていない。やはり60%台の壁、みたいなものがありその先を目指す国はこういう強硬策を国や自治体単位でやるしかないのではと見える。
日本はまだ供給とロジで戦っている段階。取りこぼしがあってもいいから迅速に展開しなきゃいけない。まずは大規模接種会場などでしょう。日本は初動はクソ遅かったけど現在正しいことをやっているとは思います。早晩、供給とロジの問題が解決したら、こういうことに気を回す段階になるでしょう。
一方で、車社会であり、英語が話せても読み書きが出来ない貧困層の移民の方々がいて、この方々は打ちたくても打てないという実情があると思います。
そのうち、ワクチンを打たないと民間経営である健康保険の加入条件が厳しくなったりするのがアメリカです。最後は色々な意味で資金力がものをいう国ですから。
対して日本は同調圧力強いので、亀のように遅いけど70%は超えるような気がしています。
素晴らしい。足し算と引き算ができれば、この料金負担と経済再開の回復を天秤にかければ考えるまでもないことが分かります。政府とはこうあるべきです。
その障壁をひとつひとつ潰していくことで接種率が高まるということですね。
数か月も先行している国があるのですから、接種会場や医者の確保、予約などで右往左往している政府や自治体は、こういう先例を学んで実施して欲しい。