JSR、合成ゴムのエラストマー事業をENEOSに譲渡へ
[東京 11日 ロイター] - JSRは11日、タイヤ向け合成ゴムなどのエラストマー事業を会社分割した上でENEOSに全株式を譲渡すると発表した。事業環境が厳しくなる中で、抜本的な変革が必要と判断した。事業承継会社の企業価値は1150億円で、譲渡は来年4月1日を予定する。
82Picks
業績

関連記事一覧
ENEOSが4月から自動車リース 初年度中に1000カ所展開
産経ニュース 75Picks
JSRが韓国複数企業にエラストマー事業の売却を打診か
コリア・エレクトロニクス 9Picks
JSRが早期退職を募集 合成ゴムを扱うエラストマー事業に関わる社員が対象
ITmedia ビジネスオンライン 7Picks
ENEOS、JSRの合成ゴム事業買収に名乗り、石化拡充で利点
www.chemicaldaily.co.jp 7Picks
ENEOSとプリファード、AI活用で新会社
日本経済新聞 6Picks
ENEOS、再エネ合成燃料に活路 「開発10年前倒し」
日本経済新聞 4Picks
ENEOS 「ENEOSカーリース」を展開 5円/Lの割引特典も
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
ENEOS×ガリバーオート、クルマのAI資産評価サービスで事業提携
レスポンス 3Picks
JSRの半導体材料事業は好調、2021年3月通期決算
LIMO 2Picks
JSR 営業利益 赤字転落 287.4%減、次期会社予想 黒字化
xenoFlash - AI決算分析 2Picks
会見も聞いていましたが、いくらゴム事業の収益性が落ち、今やゴム事業よりもはるかに収益力が高い半導体材料などを持つとはいえ、祖業を売却するにあたり、同社が近年進めてきたガバナンス改革による経営判断のグローバル化が効いているように見受けられました。
というのはエラストマー=合成ゴム。平岡さんのコメントにあるが、JSRは日本合成ゴム、Japan Synthetic Rubberの略称で祖業。Japanが社名についているが、合成ゴムの国産化を目的に設立された国策会社的な位置づけだったから。
1970年代後半に開発した合成ゴムを主材料にしたフォトレジストから始まり、利益の大半は半導体材料(今はデジタルソリューションセグメントの一部、旧多角化事業の一部)。
合成ゴムは汎用品と特殊品に大別でき、汎用品の需要はタイヤ中心。JSRは汎用品が多く、競合のゼオンは特殊品の構成比が多く利益率も高め。
①のCEOメッセージでもあるようにエラストマー事業は抜本的な構造改革を検討をしていた。またオリンパス・任天堂にも投資しているアクティビストのValueActが2020年から投資、今年6月の株主総会で承認得られれば社外取締役にも就任予定(②)。なお最近のValueActの状況について興味ある方は③のII記事がオススメ。
今回の売却は、その意味で規定線だろう。なぜENEOSかというと上流コンビナートとの統合(ただ他の化学材料・メーカーもあるが…)。
合成ゴムの原材料のブタジエンは、石油精製の残渣。JSRは鹿島・千葉(京葉コンビナート)・四日市に工場があり、上流の精製が鹿島ENEOS(子会社の鹿島石油)、千葉ENEOS(ENEOSとPetroChinaのJVの大阪国際石油精製、今は大阪やっていないが名前だけ残っている…)、四日市だけ出光(旧昭シェル)の昭和四日市石油。
こう考えていくと、四日市が今後どうなるか。④がリリースだが特に言及はなく…あと決算発表は4月26日で、そこから2週間での追加の発表というタイミング。3月8日に早期退職発表しその申し込み期限が4月30日。一方決算発表はこれを待って、とはしなかった。
①https://bit.ly/3fbzEaS
②https://newspicks.com/news/5565604
③https://newspicks.com/news/5723154
④https://ssl4.eir-parts.net/doc/4185/tdnet/1964493/00.pdf
譲渡先はENEOS。私は国内同業他社との統合を想定しておりました。認識不足でした。