集英社「ジャンプグループ」が挑む、 世界同時ヒットの青写真 :「MANGA Plus by SHUEISHA」が秘めた可能性
デジタル化によって、国や地域という制限を飛び越えられるようになったいま、拡大戦略にグローバル化は欠かせない。そんななか、集英社の「少年ジャンプ+」編集部は2年前、海外向けサービス「MANGA Plus(マンガプラス)」をローンチした。現在は、当初の50万MAUから10倍の500万MAUにまで伸長しているという。
53Picks
関連記事一覧
集英社DeNAプロジェクツ、ゲームクリエイターを支援するプロジェクト「集英社ゲームクリエイターズCAMP」に運営企業として参画
Social Game Info 2Picks
集英社、マンガ投稿・販売プラットフォーム「マンガノ」を公開--はてなと共同開発
CNET Japan 2Picks
集英社、ARスタートアップと「メタバース」ゲーム共同開発へ
MoguraVR 2Picks
集英社が主要Web媒体の広告枠をアドベリフィケーション対応に
ITmedia マーケティング 2Picks
集英社とはてな、販売もできるマンガ投稿サービス「マンガノ」
Impress Watch 1Pick
書店でNFT活用の“デジタル付録”集英社や角川など
Impress Watch 1Pick
集英社スタートアップアクセラレータープログラム『マンガテック2020』 プログラム採択企業による成果発表会を3月18日に開催 ~集英社とともにマンガビジネスに挑戦す...
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 0Picks
漫画の違法アップロードサイトが多かったのは日本の漫画サービスが翻訳や世界展開に遅れをとっていることが原因だと思います。
デジタルコンテンツにおいては、印刷や流通といった限界コストが限りなくゼロになるため、日本の漫画を制作段階から翻訳をして世界同時販売をする事は無謀な挑戦ではなく、計算出来るビジネスになると思います。
そういえば、僕のヒーローアカデミアの漫画版は、吹き出し音が「SMASH」「FLOAT」「SLAM」というように、部分的に英語で書かれています。この辺も海外を意識してのことか。
ちなみに、私はNetflixで、僕のヒーローアカデミアを知った口です。最近はあまりに高校一年生の主人公とその同級生数名が強くなり過ぎて、強さのバランスが崩壊しているなーと思っています。
思わず「キメツ!Damon Slayer (英語の題名)!」って言っちゃいました。(照れてた)