• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「デフレだから生産性向上は無理」という勘違い

東洋経済オンライン
11
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 東京国際大学 教授

    「「デフレだから生産性が上がるはずない」と考える人は、「だからインフレを実現すれば、生産性は自動的に上がる」と主張します」

    私は始めからデフレだから生産性が上がらないとは考えていないし、インフレはむしろ生産性と負の相関があると言われても驚かない。一方、マイルドインフレを主張するいわゆるリフレ派はインフレが起これば実質金利の低下を通うじて投資が起こるというディマンドサイドの議論をしていたが、投資が増えれば生産性向上も期待できる。もっともリフレ派の失敗は、そもそも彼らが主張したあまり根拠のないやり方で物価目標が達成しない事であり、インフレが良いか悪いか以前にインフレにならなかった事である。

    需給ギャップが埋まる形での生産の伸びと生産能力自体の伸び(この場合に全要素生産性が向上する必要がある)は分けて考える必要がある。デフレ脱却を標榜したアベノミクスを継承するという菅政権だが、この人が経済ブレーンとするなら方針転換となるかもしれない。しかし、経済成長への方策が本格化するのは感染症問題が終息するまで待つより他はないだろう。


注目のコメント

  • 株式会社ココラブル/Cocolable inc. 取締役CTO

    この記事はさすがに看過できないレベルのトンデモ。

    特に「インフレ率と生産性の向上率には「負の相関」がある」という主張が、いくらなんでもヒドすぎる。
    そんなわけないでしょう。統計データの切り取り方に悪意を感じる。

    「(生産性向上のために)M&Aを推進して中小企業を減らすべき」と主張し、M&A関連で儲けるビジネスの利権を拡大しようとしている。
    菅首相と深く連携しているから、まずは菅さんがポストから降りないことにはこの流れは止まらないでしょうね。


  • マーケティング・プロデュース ディレクター

    なぜ過去の記事(東洋経済2月17日掲載)がおすすめに上がってくるのか謎です。。。

    これは統計データの切り取り方の問題ですよね。

    経済学者の三橋さんも指摘していましたが、グラフの切り取り方が30年という単位でしかなく、本来は高度経済成長期までのグラフを用いて、デフレとインフレが正・負の相関関係があるのかを説明すべきだと思う。

    統計データの使い方や見かた等、改めて義務教育課程で学校の授業に取り入れることを推奨したい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか