今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
73Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
倫理の問題が良く話されるけど、クローン人間やBMIなどの人間にクリティカルな問題を除いてはどんどん進歩してほしい

今回のAI作曲は、エンジニアさんは相当大変だけど技術的には可能な話。

美空ひばりさんAI、手塚治虫さんAI、VRで亡くなった娘さんを復活させるAI、出来ることは沢山ある中で、何が世の中に本当に必要なものなのかをしっかり人間で吟味していきたい
人気 Picker
実際にはかなり部分的にしかAIは生成していなくて、それを人が繋ぎ合わせている。「ニルバーナの曲を全部聴いたらこの曲が出てきた」というのとはだいぶ程遠い。それはともかく、死んだ人の人格をAIで模倣する技術というのはそれなりに将来性があるのではと思う。「じいちゃんだったらこんな時なんて言うかな」というような時に、パターン学習でもいいから答えを返してくれたら気づきがあるのではないだろうか。
メンタルヘルスのアウェアネスをあげたいというけれど、どちらかと言うと本質は薬物依存にあるのではないか。エイミー・ワインハウスの場合、彼女の一番のヒット曲が薬物依存から抜け出す歌なので、そもそも薬物やそれによって引き起こされる精神的問題がなければアーティストとして認められることすらなかったのだと思う。アートが生み出されるメカニズムの大きな一つが「痛み」であり、機械がそれを感じることがなければ自発的にAIが芸術を生み出すこともない、と哲学的に締め括ってみた。
偉大な先人のフレーズを無数にインプットして、それをアレンジしながら「面白そうな部分」を探し、それを組み合わせて曲をしあげる。

それは、ただの創作のプロセスなのではないでしょうか。

まだ、人工知能が曲を作った、と言える段階ではないように思いますが、創作者支援のアプリケーションと考えると、面白いように思います。
こんな技術がもう少しいい意味で発展したら、若くして他界した方々とあたかも会話ができるようになればまた新たな生きるという事の局面に人類は遭遇するのでしょうか。生まれながらにして人それぞれのデータを残して蓄積していく事が必要となりそうですが、次第にそれが当たり前の世代がまた生まれてくるのでしょうか。