6Picks
人気 Picker
FPGA (Field Programmable Gate Array)とは、チップの中に沢山の論理ブロック(演算ユニット)やメモリが並び、その結線関係を外部からのプログラミングによって動的に変化させることで任意の機能を実現させるLSIです。専用に開発したLSIよりは遅いけどCPUよりは速いという特徴を持ちます。当然専用チップの開発には期間もコストも掛かるので、中庸なニーズを狙ったもの。また、結線関係を自分で直接記述するのではなく機能をHDL言語で記述することで配線などはそこから自動設計してくれます。ちょっと前は深層学習用アクセラレータをFPGAで作るのが流行っていましたが、いまはどうなんでしょう。
- いいね8
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
関連記事一覧
Intel のIDM2.0宣言:「7nm微細化プロセス開発は順調に進んでいる」は本当か? - セミコンポータル
www.semiconportal.com 8Picks
2020年の半導体売上高ランキング、Intelが首位
EE Times Japan 5Picks
TSMC、Intel、Nvidiaが数年単位のチップ不足を警告
Data Center Cafe 5Picks
Intel、米で3800億円投資 CEO「不足解消に2~3年」
日本経済新聞 3Picks
まさかの14nm回帰、Intelのデスクトップ向け第11世代Core
日本経済新聞 2Picks
元「Macくん」が今度は「Intel」のCMに出演!?
TABI LABO 1Pick
Intel、10nmプロセスによるASIC製造能力確立を示唆
PC Watch 1Pick
本命は10nmで製造、Intelが第3世代Xeon Scalable Processor
日本経済新聞 1Pick