有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
そのうち冷たい罪が三つあり、
強欲、高慢、妬みである。
SNSはこの様な罪に溢れており、
Newspicks も例外では無い。
冷たい罪は、身体から離れた罪であり、
それは自分にその事が起こった時の
痛みを考え無いが故に、際限が無く
恐ろしい結果を産む。
全ての人に、コメントをする前に
今一度、人間の大罪について考えて
もらいたい。
影響が与えるかも分からなったか。。。
いや、元々一定数いた人間がSNSなどの
進化により炙り出されるようになったか。。。
どちらにせよ寂しい。。。
頑張る人を傷付ける言葉はあってはならない。
とは言えこの環境に置かれるのは酷です。しかも20歳で…。きちんとレスポンスをした対応は素晴らしいと思います。
ただでさえ分断が叫ばれる中、まだ人を傷つけるのか。嫌な世の中だ。
彼女の今までの苦労もそうだし、先行きが不透明で開催についても賛否両論が上がっている今、一番苦悩しているのは選手達本人ではないだろうか?
そういった想像力がないのかなぁ。。。
やることは決まっているのだから、何がなんでもやるといえばスッキリすると思います。うやむやにして最後に丸め込もうとするから面倒なことが起こるのです。
再発リスクはないのか?
不安の真っ只中にいる選手は静かに見守ってあげたい。
池江選手も、無理にコメントしなくてよいと思うと思う。
オリパラについて、コメントすべきアスリートは他に山ほどいる。
でもどうしたら凡人が偉人にお門違いな書き込みをする悲劇を改善できるのか。黙って見ているしかないのかな。日本的な解決方法としては、「SNSリテラシー」「SNSのマナー」みたいなのを小学校の教科書に入れて、みんなで同調圧力で監視し合うようにするのかな。それはそれでディストピアな気がします。人間の営みって、いろいろ言い合って、いろいろ苦しいけれど、やっぱりそれを何とか乗り越えていくのかなと思います。
兎に角、池江璃花子さんからはたくさんの勇気をもらっていて、感謝のしようがないくらいです。だから結局はサイレントマジョリティになっちゃうけど、静かに見守りながらも、心の底から応援していきたいです。