新着Pick
40Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
2020年の傷が深かった分、反動が見込まれるとはいえ、7%超の成長率を見込むという見方は、かなり「ぶち上げた」感じも否めません。進軍ラッパとも言えそうですが。

因みに1〜3月期はマイナス成長が確実、そのゲタからの出発で7%超だと、通年の数字が持つイメージ以上の成長を4〜12月期で実現する必要があります。

なお英国のGDPは、どうも生産サイド、具体的には粗付加価値(GVA)をかなりザックリと積み上げた後、その数字に需要サイドの動きを合わせて作成するようです。結果的に、需給の間で大きな誤差が生じますが、彼らはそれを余り気にしません。

つまり、7%超の数字が実現するとしても、実情は「?」ということになります。
それはこのペースで行けば英国は年内に集団免疫獲得でしょうから、そうなるでしょう。
対して日本は集団免疫獲得自体あと1年近くかかりそうですし、そもそもコロナショック前も経済正常化していませんでしたから、出口は見えません。
これは、地方選を前にして発表された「予想」に過ぎないが、たしかにイギリス政府は、コロナ禍で数百万の雇用を保護するため、数千億ポンドの予算を注入してきた。コロナ倒産やコロナ解雇で経済生活をブチ壊してしまえば、たとえ感染拡大が終わっても泥沼になるのは明白だからである。
先進国で最もワクチン接種が進む英国ならではの決断であり、英国に追随する米国にも類似の思惑は付きまとい易いです
Andy Haldaneも6月で退任ですか。。。早いものです。

彼の情報発信には、世界中の中央銀行員が大いに刺激を受けてきたと思います。退任後はロイヤル芸術アカデミー(!)に行くそうですが、引き続きの活躍を願っています。
今年中に感染拡大前の経済水準に戻る、と強気の発言。思った以上に回復スピードがはやい。米国もワクチン接種が進み、景気の足取りが軽やかになっています。

日本は緊急事態宣言の延長や拡大で、経済はまだ冬の巣ごもり。ワクチン接種のスピードをもっと上げなければ。
ちょっと早すぎやしないか?とも思いました。
EUは早々に国債買入計画を発表し、増加傾向にある長期金利を抑える政策をとっています。
ワクチン接種をはじめとしたコロナ政策に自信があるのか知りませんが、GDP7%超えには??がつきます。
イングランド銀行が定例会合を開いています。
「ことしのGDP=国内総生産の伸び率の予測をこれまでより大幅に引き上げて7.25%とし、ことし中に感染拡大前の水準に戻る」
コロナ禍に目処がついてきたと同時にテーパリングの折り込みが始まってきています