有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ーーー
https://www.washingtonpost.com/sports/2021/05/05/japan-ioc-olympic-contract/
一昨年のピュリッツァー賞候補にもなった、全米有数のスポーツコラムニストSally Jenkinsが、今夏のオリンピック中止を訴える論説記事をワシントンポストに掲載。タイトルを一瞥したときは、おやこんな日本の視点で書かれた記事がWaPoに載るのかと若干不思議に思いましたが、読んでみるとその非難の矛先は日本政府ではなくIOCに向けられたもの。しかもそれが極めて辛辣で一読に値します。
IOCとの契約内容に縛られて身動きが取れなくなっている日本政府という構図を前提としており、そのこと自体の真偽はさておき、一読して少し考えさせられました。
全コピしてDeepLに突っ込めば結構まともな翻訳が出てきます。
https://www.deepl.com/en/translator
普通に考えたらそうなりますけど、そうならない日本はどうかしてます。IOCは、やっぱりお金。人の命を危険に晒し、日本の経済を落とし、大ダメージですね。日本のアスリートも発言しないなんておかしいですね。口止めでもされているんですかね?兎にも角にも五輪開催大反対です。
Ripp offは、「剥ぎ取る」とか「だまし取る」、ということですが、"von Ripper-off"というドイツ貴族っぽい呼び名(バッハ会長はドイツ人)にして、「追い剥ぎ男爵」「ぼったくり男爵」という意味にしているわけですね。
Ripperというと、英国では19世紀末の連続殺人鬼、「切り裂きジャック」Jack the Ripperが有名です。
しかし、米国では、1940年代に活躍した従軍画家、ルドルフ・フォン・リッパ―という人がいます。この人は、オーストリアの男爵家出身でしたが、米国に移住しました。ワシントン・ポストのコラムを書いた人は、こちらの画家にもかけて、"von Ripper-off"と呼んだのでしょう。
もう1年くらい延長できないものかね?
選手の皆さんは、報道に一喜一憂せず、ベストの結果が出せるよう、最後の調整に集中してほしい。
選手以外のわれわれは、与えられた諸条件のもとでベストの大会になるよう、選手のことを考えて、できるだけの協力をし、歴史的な大会を楽しむことに集中すべき。
今回の五輪は無観客での開催という可能性を含め、これまでにないものになり、レガシーになる。
そのことだけは忘れないようにしたい。
こちらです
「Japan should cut its losses and tell the IOC to take its Olympic pillage somewhere else」
https://wapo.st/3b2MV4w
米紙、東京五輪開催すべきでない コロナ禍長期化「時間足りない」(共同通信、5月4日)
https://newspicks.com/news/5819014/
五輪を開催すると果たしてどうなるか?簡単に想像できる。確かにアスリートを思えば開催して欲しいなと思う自分もいますが、いかんせんリスクが高すぎます。
また、緊急事態宣言が発令していても昨年より圧倒的に人出がある今の状況。何より東京五輪を開催しようと突き進めば突き進むほど、新型コロナ禍対策との乖離が生じ、国民の不信感は高まるだけ。聖火リレーなどその最たる例。
外圧でもいいから東京五輪を中止にすることがもう大前提になる。ただでさえ日本のワクチン接種は遅れに遅れている状況。でないと要請ベースしかできない今の施策では日本の感染拡大は抑えられないと思います。