有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。 ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。 いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には 再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して 実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して 実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。 これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。 一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」 に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4 月に更新の確認を行っております。
4 月以降も学割プランを継続されたい方は、 学生情報を更新してください。 学生情報を更新されない場合、 次回更新時に自動解約となります。 卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には 1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。 ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから URLをクリックし本人確認をお願い致します。 届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ご意見・ご要望はこちらまで 閉じる
プレゼン時だとここに記載されているようなシンプルなスライドが良いのですが、「資料」となると、私がよくスタッフの皆さんに言っていたのは
・この資料が、クライアントの社内を一人歩きしても誤解がないように
・資料だけ読む人でも理解出来るように
・口頭でフォローしないといけない/読み手に「これはどういう意味だろう…?」と考えさせたら負け(自己満足で難解な表現をしていたり、ロジックが複雑過ぎる等)
資料も、用途と相手の好みに合わせて作るのが大事ですよね。
(いずれにせよ、詰め込み過ぎなbusy slideはよろしくないですが)
全然関係ないですけど、もう紙作らなくても、ムービーだけで提案出来るようにならないかなーとここ数年思ってます…
「貴社と創りたいのは、こういう未来です」
って、コンセプトムービー流すような。
その時に時間をかけるのは記事にある通りで、加えることではなく、削り取ってシンプルにする作業。(むしろ荒い初稿が情報量は一番多いです。)
文字を刈り込む、重複を避けるのも立派なデザインで、
冒頭の例にある
「飼い主の数は犬が多数」
という文章は「数」が重複しているのが気になります。更に言えば「多い」という言葉に数の要素は内包されているので、
「飼い主が多いのは犬」
とかに私ならします。猫との比較なので、
「飼い主数は、犬>猫」
とかの方が必要十分かもです。
削りすぎると逆に伝わりにくくなります。
共通のヘッダーの弊害が大きくなったのはスライドのタテヨコ比率が4:3から16:9が主流になった事も大きいです。横長になる事で縦に余裕がなくなるんですよね。
従来はグラフの直上にファインディングスを書くのが基本でしたが、最近はスライドの左側に結論、右側にグラフというレイアウトも多くなってきました。
もちろん、どこまでスライドを練り込むかは、苦労対効果によります。ので、ここぞという時以外のスライド作りに時間をかけるべきではないとも思います。ただ、慣れてくると削る作業も短時間に、楽しくなっていきます。スライド作りの最後に一手間かける習慣を持つのがオススメです。
余白パワーは、資料に限らずお料理の盛り付け方、商品のディスプレイとあらゆることに効果的面。盛り付け方でお皿の余白が多いほど、高級レストランに多く、商品ディスプレイも棚の余白が多いほど、高級ブランドと、実は余白効果は色んなシーンで計算されています。
余白パワー、絶大です。
そんな時には、Noteを使うようにしています。メイン画面はそのままにして、Noteで説明すればそのまま渡せます。
美しく整列されています。
それは伝えたいこと、どんなふうに読み手に受け取ってもらいたいかが、明確で、スライドを作るまえのお話作りが徹底されているからだと思います。
なので
余白を作る、というのは、作ろうとするのではなく、
この特集で語られている「ワンスライドワンメッセージ」
つまり、このスライドでは、この話をする、
次のスライドではこの話をする、と
伝えたい情報をちゃんと絞り込むことができれば
自ずと余白は作れるはずですから、
余白を作ればいいんだ!と手段と目的を逆に作ってしまうと、
結局、何が言いたいのかわからない資料にも
なってしまうと思います。
そういう意味では、スライドも何かを伝える手段でしかないため、
アウトプットする場によっては、
びっしり文字が埋まっていても「これは資料として読み込んでもらいたい、だからこういうデザインにする」と決めていれば、
自ずと余白がないスライドにもなると思いますし、それはそれで成立すると思います。
このスライドを何のために作るのか、読み手にどう受け取ってもらいたいのか、そんな作り手の意思が伝わる丁寧な資料をつくってゆきたいですね。
ただ、文字数が少なく余白が多いことがあらゆる場合で正しいわけではないと思うので一応自分なりにコメントをしておくと、「プレゼン付きで自分で説明できる"見られる"資料」なのか「プレゼンなしで自分の知らないところで関係者に回覧される"読まれる"資料」なのか、資料の位置づけは必ず考慮したほうがセーフだと思います。
シンプルにするとどうしても情報の粒度そのものは落ちていきますので、よほど言葉遣いが巧みな方でないと、少ない文字数で必要十分な情報を展開することはできないと思います(これはこれで訓練が必要なので、いずれこの連載で補足されると期待しますが)
なので、プレゼンありの場合は思い切って情報を減らしても口頭補足ができるので問題ないと思いますが、慣れていない方がただ言葉の数だけ減らして作った資料が独り歩きしてしまうこともまた、あらぬ誤解を招きかねないリスクがあるので、注意しておいたほうがいいです。
冒頭書いた通りレイアウトそのものはキレイにするべきですが、「見られる」ではなく「読まれる」前提であれば必要十分な情報が記載されている必要がありますので、その辺りはうまく使い分けるとよろしいかと思います。
また、アトラクトする必要があるかも判断材料。
官僚向けの資料はギッチリ詰め込むのが通例で、私はそれでいいと思ってます。なぜなら、集中しやすいかどうかに関係なく、全部読むことが必須だから。
情報を削ぎ落とした資料は、趣旨はわかりやすく、アトラクトするのにはいいかもしれませんが、ビジネスジャッジするにはほぼ意味ないくらいに情報足りないからです。
ただ、プレゼンテーションとしてプロデザイナーの方の観点はとても参考にしています。
結局は、ケースバイケース。
作り手の度量が問われます。
なお、良質なスライドテンプレを豊富に持つサービスとして、最近 beautiful.ai を試してみています。まだ操作性に慣れきっていませんが、試しに10分使ってみた感じ、使いこなせばかなり綺麗なスライドが作れるようになるのではと感じました。元のテンプレから、カラーパレットを瞬時に全スライド変えれる機能など、快感です!