米、インドから入国禁止へ コロナ感染急増、4日から

共同通信
米、インドから入国禁止へ 【ワシントン共同】米ホワイトハウスは4月30日、インドで新型コロナウイルス感染者が急増していることを...
68Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
インド系米国人は今や400万人で、特にニューヨークには50万人が住んでいます。2010年代に急増しました。
 また、米国に留学しているインド人も20万人いて、これは中国人留学生に次ぎます。
 2019年から、中国人同様、米国へ向かうインド人も急減していました。インド人の米国離れ、は今後も長期的な傾向となるでしょう。
 今インドでは、「プライべートジェット機で脱出する富裕層」の急増が話題になっていますが、向かう先は主にドバイです。可能であればロンドンに向かうインド人もいます。米国は選択肢になっていません。
 日本も、富裕層外国人を誘致するというなら、こういう時でもないと、大々的な誘致はできないのではないでしょうか。
そんなか日本は水際対策強化というゆるゆる対応… 全てが後手後手… ちなみにインドは一日の感染者数40万人に迫ってきて、どんな変異種が溢れてるかも全く分からない。危険すぎる

インドから日本に入国する人に検疫所が確保した宿泊施設で待機するよう求め、入国から3日目に改めて検査。入国から14日間が経過するまでは自宅などで待機。
日本も今日からとのことで、なんて対応遅いんだ、と感じてましたが、このあたり対応早そうなアメリカがそれより遅くて意外
https://mainichi.jp/articles/20210428/k00/00m/010/264000c
あとは、どの程度の強制力をもたせるかで実効性が全然変わるのでこの辺はなんとかしてほしいところですね、、
私のいるフィリピンでもインドからの入国は禁止されています。
日本がどうなっているのか気になりますね。
入国制限や隔離ではなく禁止しなくてはいけないと思います。
なんでも後手後手に回る日本なので心配です。
インド→日本は4/28から個別隔離が適用されましたね…
入国後3日間指定場所で待機。検査陰性であればそこから2週間自主隔離。
https://www.in.emb-japan.go.jp/files/100183253.pdf

1年前の第1波のときは臨時便も早々に止めてチャーター機しか飛ばしてなかったのですが、今年はオリンピックに忖度してるんですかね…
よくわからん

当社は、インド駐在の若手は一時帰国することになりました。
インドには友人も、日本人赴任者の知人も多いですが、ただちに入国禁止処置をすべき。日本は検討中など遅すぎる。
医療機器などの援助もしつつ、今後の日本との友好関係を維持する意味でも、いまは速やかな入国禁止処置が必要です。
まあ、そうなるかと。

インド-日本の飛行機は、定期便ではなく臨時便ベースで、エアインディア は週一便、JAL/ANA週ニ便プラスムンバイもしくはバンガロールへの不定期便が飛んでいます。

これが、臨時便のまま飛ぶのか、臨時便が無くなり救済帰国便やチャーター便の運営になるのかって事かなと。インドに駐在員がいる会社は、日本に返すべきか、どうするか考えてるのかな?
感染を避けるため米国から一時帰印していたnon-resident Indians(国外在住インド人)で、インドの感染爆発に伴い、ここ1~2週間で急遽米国に戻る(インドから脱出する)ケースが多かったようです。たしかAir Indiaが直行便を増便しても常に満席だったとか。

インドの日本駐在員は、私の知る限り、経営幹部だけ残し若手などは基本的に今週から一時帰国させる会社が多いです。日本でのバッシングが気になります。
CDCの助言に基づく措置であるというのは、ちゃんと根拠を持った対応ということなんだろうなぁと思います。14日以内の滞在者がいた場合、潜伏期間による陰性判定が行われることもあるので、入国後陽性へと転じたとしてもわからないなんてことがあり得るかもしれません。そういう意味でもやっぱり意味あることなんでしょう。本当は14日間隔離して検査し続けるのが確実なんですが(スペイン風邪のときはそうした対応をした国が実際に被害を逃れてる)、流石にそこまでの義理もないでしょうし、人手もお金もかけてられませんから仕方ないですね。そう言った意味でも、日本のような「14日+3日」や「1週間のPCR検査」などという無駄なオリジナリティは、効果が薄い上に無駄に安心感だけは得られる、必要な警戒心が薄れるというよくわからない判断基準を持ってたりするのが不思議です。
五輪開催の東京は、インド便まだ飛んでいますし、インドから経由便も自由です。インド経済の恩恵は中国ほどないので、躊躇する暇はないと思います。
GWなぜ外出するのか?と若者にアンケートとっている場合ではないですね。