有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
個人情報を扱う事業者は、テスラと同一視できません。
またテンセントが単なるベンチャーキャピタルだとの認識も唖然とします。テンセントが少額出資でも中国での圧倒的なネットワークを背景に出資先企業に影響力を行使している例はいくらでもあります。取締役を派遣しているかどうかなど関係ないのが実態です。
出資を受け入れるに当たってそんなことは当然わかっているはずでしょう。
なお、中国の国家情報法の下で、どうしてリスクがないと言えるのか、明確な説明が必要です。
このご発言を米国議会の公聴会でも証言できるのでしょうか。先日、5G絡みで楽天モバイルも議会証言していますが。
日本政府は昨年、外為法を改正し、外国人投資家が安全保障上重要な企業に出資する場合、事前審査基準を従来の持ち株比率で「10%以上」から「1%以上」に厳格化しました。中国への機微情報や技術流出を警戒するトランプ前米大統領が昨年8月にテンセントや子会社と米企業・個人の取引を禁じる大統領令に署名したのに合わせた措置です。
バイデン政権になっても米政府の姿勢は変わらず、むしろ中国に対してより強硬です。
この4月、バイデン政権は米国内の民間企業に対し、新たなハイテク規制で対象企業を拡大しました。これまで政府調達の禁止対象になっていた華為技術(ファーウェイ)、中興通訊(ZTE)、ハイクビジョンなど5社に加えて、米商務省が「外国の敵対者」として挙げる中国、ロシア、北朝鮮、イラン、ベネズエラ、キューバの6カ国の企業が対象になりました。対象は広がりましたが、米政府の主眼が中国企業の規制にあることは明らかです。
楽天への出資では、米大使館から、日本の国家安全保障局(NSS)や財務省、事業官庁の総務省、経済産業省に、外為法上の取り扱いなどに問い合わせがあったことが知られています。
また、日米首脳会談を控えた状況だったため、「アメリカから疑問をなげかけられる」との懸念が官邸内に広がり、首相の訪米前の懸案として対応策が練られたことも報じられています。それだけナイーブなテーマなのです。
結果として、日米共同監視という線で、首脳会談ではまとまりました。要は米国にどうみられるか、という話なのです。それだけ中国企業からの出資には気をつけるべき状況といえます。
一方、監視側は、内情が分からないからこそ念のためのリスクに鑑みての「監視」なのでしょう。1億名ものID数や莫大な金融情報を抱える楽天グループの話であれば、発生可能性が少ないリスクに対しても監視しようという動きがあっても、おかしくない気がします。
結局、お互いがお互いの論理の中では間違っていないと思います。
拒絶ではなく歩み寄った表現を堂々としていてほしいですね。
ただ、通信事業を営むなかで、そういうリスクがある経営判断をして反対にあったという事実で判断される。
関連Pickは下記など。
https://newspicks.com/news/5780954
https://newspicks.com/news/5783641
https://www.wsj.com/articles/elon-musk-tesla-spacex-regulators-crash-11619624227?mod=searchresults_pos3&page=1
あらためて、日本はアメリカの犬であることを痛感させられる。
情報漏洩って、みなさん韓国資本のLINEとか使ってないんかな笑笑
ソフトバンクとかもアリババとズブズブの関係ですやん笑(ソフトバンクGの保有株の評価額10兆円以上がアリババ株)
ちょっと前までジャックマー氏が社外役員やってたし笑
一般論としては、新聞社が一部だけの文言を取り上げて報じているというだけで、私はむしろ報道内容を200%信頼できない笑
ただ、マスは影響受ける人々も多いので、発言には気をつけるというか、基本は取材を受けないという判断になりがちというのが企業トップの事実です。
そういう意味では、大企業トップとしては、このような報じられ方をしている時点で、わきが甘かったと言うことではあると思います。炎上させたい意図のあるような時期でもないと思うので。
実態として今問題が発生していなくても、いつ問題が発生するか分からないという外観性があるということです。
そう見られていることは理解するべきです。