• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「米流通大手 VS Amazon」の構図を生んだ5年前のある大変革

37
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    MCXというものを知らなかったので、今度調べてみよう。
    規制はできた背景がある一方で、それによって制約がかかる企業とかからない企業が分かれると、当たり前だが差が広がる。金融関連規制(金融業種が金融街でできること、非金融業種が金融できること)あたりもこういう論点が多い。


  • badge
    株式会社ロケットスター 取締役 共同創業者

    うーん。MCXが主因というのはどうなんでしょう。流通vs Amazonの構図はおもちゃ業界や百貨店、その他Amazonに単純に負け始めた事による急転落が原因だと思います。
    2012年頃に私もNRF bigshowに行っていましたが、その時はDXという言葉はありませんでしたが、既に「ICチップをタグに埋め込まなければいけない」という危機感はありましたし、トイザらスの失敗( Amazonとパートナーを組んだが、後に破断しECは迷走)などもありました。
    特におもちゃ屋さんは品揃えにおいて、メーカーはAmazonにも卸していたので ECと店舗で圧倒的に差がありました。その後 Amazonによる凄まじい値下げによりトイザらスが破綻します。その後も百貨店はどんどん追い込まれていき今に至りますが、日本よりもアメリカの方が流通の追い込まれ方はエグかったので、変革を促したのではないかと思います。


  • 経営企画 / セールスエンジニア

    共通連盟が加速をデジタル化の加速を止めていたのですね。アライアンスも横並びで競走意識が出ない点で問題があるか。

    2点目のAmazonの脅威は日本も同じだと思いますが、受け入れてしまっている気もしますね。むしろAmazonに変わるのを受け入れている印象すらある。コロナの前に環境が整っていたのは大きいですよね。

    国内でもリアル店舗を組み合わせたEC戦略に活路はあると思いますが、思ったより日本で進まないのはグローバル資本が強いのと、日系企業の経営層がデジタル戦略に疎い&ユーザーである日本人自体も変化を好まない=遅いからかな。日本は良くも悪くも平和に生活できてますから、現状満足が強いのでしょうね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか