2021/5/2
【深層】SNS幹部を輩出した「ラボ」で、教えられていること
フェイスブック、インスタグラム、ツイッター…。我々が普段、利用するSNSサービスの裏側には、人を虜にする緻密な設計がある。
人間の本能を理解し、無意識のうちにアプリをタップしたり、写真をスクロールしたりしてしまうよう、巧みにデザインされているのだ。
SNS企業では、そうした「行動デザイン」を学んだ人材が要職に名を連ね、サービス開発に深く関与している。
NewsPicksは、こうした企業の従業員らに取材を続ける中で、スタンフォード大学のある研究室に辿り着いた。その名も、「行動デザイン研究所(Behavior Design Lab)」。
インスタグラムの共同創業者やフェイスブックの国際グロース長、ツイッターのプロダクトマネジメント副社長らを輩出したこのラボでは、何が教えられているのか。
その内情と功罪を、レポートする。
INDEX
- テクノロジーで人を「説得」
- 行動を起こさせる「3要素」
- 卒業生が、インスタを創業
- 投資家も集まる、「金を生む」授業
- 人を「釘付け」にする功罪
- 「依存」させるデザイン
テクノロジーで人を「説得」
次回連載、近日公開予定
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


あわせてどうぞ
Editor's Choice
この連載について
フェイスブックやインスタグラム、ツイッターなど、SNSサービスの裏側には、人を「虜」にする緻密な設計がある。我々はなぜ、こうしたサービスにハマるのか。そのメカニズムを解明するとともに、SNSの幹部人材を輩出するスタンフォードの研究室に迫る。
Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
64.1 兆円
業績
