• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ドコモ、医療ベンチャーのメドレーと資本・業務提携--オンライン診療アプリを共同運営

245
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    専修大学 商学部教授

    オンライン健康管理までと、オンライン診療、オンライン服薬指導、オンライン調剤は、実施可能なレベルが全く異なります。現状は以下の通りです。

    1 オンライン診療
    日本では、初診からのオンライン診療は法令により認められていません。オンライン診療は、「安定した患者さんへの診療・投薬などを目的とする再診のみ」に限られています。ただし、コロナ禍では、医師が認めた場合については、初診のオンライン診療が解禁されています(コロナ禍の特例としてのみです)。

    2 オンライン服薬指導・オンライン調剤
    認められるのは、「コロナ禍における特例措置として、初診をオンライン診療で実施した場合」のみです。つまり、コロナ禍初診特例を除き、オンライン診療で処方された薬を受け取るためにも、必ず薬局に足を運び、服薬指導を受ける(購入する)必要があります。調剤薬局に出向きさえすれば、(医薬品の在庫がない場合などを含め)宅配便などを使い、配送してもらうことについては法規制のネックはありません。

    オンライン診療のプラットフォームにアクセスすると、そのサイトが契約している医師に接続します。プラットフォーマーは収入の確保の源泉として、医師または患者からの手数料に頼るわけですが、日本の医療制度ではこの部分が健康保険では認められておらず、プラットフォーマーに支払う金銭が、保険診療費用を上回ることは普通にあり得るでしょう。

    課題をまとめると以下のようになります。現行の法規下では、オンライン医療が進む要素はないと思われます。しかし、今後法規がかわれば、爆発的に普及する可能性があります。プラットフォーマーにとってはそれまでの辛抱です。それがわかっていながら、参入したのでしょう。

    【課題】
    医療機関:オンライン診療により、経費が増えるが、患者さんに転嫁することが難しい。
    薬局:「コロナ禍特例のオンライン診療」を除いてはオンライン服薬指導(オンライン調剤)が実施できないという点から、需要がほぼない。設備等に費用がかかるが、患者さんに転嫁することが難しい。
    患者:オンライン利用自己負担金として、時に診察料(保険適用)より高額な費用が追加で請求される可能性がある。テレビ会議や電話のみのクオリティーの医療行為に対し、対面診療よりかなり高い費用負担が納得できるか。


  • 医師・医学博士

    いやー、メドレーは医者からの評判悪い会社ですからねー。医者から訴訟もされていたはず。人材紹介の営業FAXとかもしつこくて面倒な会社のイメージです。


  • SmartHR データアナリスト・データサイエンティスト

    ” ドコモはメドレーが第三者割当増資により発行する普通株式93万3100株を取得(本増資実施後の持株比率2.93%を保有)する。”

    メドレーは50億8300万円(手取り概算額)の資金調達になるそうです。
    メドレーとしては、調達した資金をもとにサービス開発しつつ、ドコモが持つ莫大な会員情報を活用したいところでしょうか。

    https://jp.reuters.com/article/nttdocomo-idJPKBN2CD0XO


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか