有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ハイブリッド型が上手く機能するには、しっかりとした透明性ある人事評価制度を再構築しなければいけない企業も多いのではと思います。特に「透明性」は大切です。
転職のタイミングは、ビジョン(あり方)を求めるとやがてやってくるもの。駆け出しの頃は望まない仕事だったとしても、ベストを尽くしていけば、必ず自己成長へ繋がるジョブ型の道は開きます。
キャリアは会社ではなく、自分が決める時代──。
全ての人にとって、仕事との向き合い方が問われている今。本日から5日連続で、仕事の今と未来を切り取る特集を配信してゆきます。
初回の今日は、読みやすいインフォグラフィックスで、ジョブ型雇用が広がる今、どうやって自分に合う仕事を掴み取るべきか、豊富なデータや取材を基に展開してゆきます。
明日以降のラインナップ(予定)
2回目:【仕事の未来】今、あなたの仕事に起きている5つの大変化
3回目:【データ】その差20倍、職種別「転職しやすさ」ランキング
4回目:【データ解説】あの人の「前職」は。300人のキャリアパス図鑑
5回目:【西口一希】20代、30代が身につけるべき「仕事の基礎体力」
どうぞ、最後までよろしくお願い致します。
「やりたい仕事」という静的で不動のものがどこかにあって与えられるわけではなく、目の前の仕事を主体的に楽しむことで動的かつ結果的にやりたい仕事にしていくという心構えの方が健全だし、何より日々が楽しいと思う。そしてそういう人に「やりたい仕事」が集まってくるという好循環なのではないかと。
経済や企業が成長しないと社内の機会創出は限定的なので、しばらく主体的にやってみて楽しめなければ環境を変えれば良いわけで。
現在多くは、会社が上位で、個人がそこに属する(つまり下位)という関係性。ジョブ型になっても、その意識は続く。
そうではなくて会社と個人は対等なのだ、と。
会社は個人の能力に対して、そして個人もその会社の能力や将来性に対して「等しく」契約することが重要だと思う。
どこかで「雇っている」「雇われている」という意識が働く限り、ジョブ型もすんなりいかないのでは?と私は思う。
年齢ではなく職務に応じて給料が決まるのが当たり前になり、新卒から給与の差がつくのであれば、死に物狂いで勝負して一気にてっぺんを目指すのもよし。同時に、ある時期に「意図ある減給」の願いをこちらから申し出るのもよし。
これは、10年以上先を考えたら、今年は実務に追われているのではなく、専門を広げるために学びや探索活動に充てる期間にしたい...であれば、減給に直結する役職ダウンを願い出る。
参考になるのが、2010年代半ばのトヨタ自動車。「意志ある踊り場」と称して、中長期的な仕込み優先するために、次の1年間は売上も利益も伸び悩むとの業績見通しを堂々と表明しました。
企業が株主や金融機関に対してこのような意思表明をするなら、個人も意志を込めて減給を申し出る対話があってしかるべきです。
このような給与ダウンを含めた長期視点の申し出に対して、まったく理解を示さない上司がいたとしたら...
それは、企業経営で言うところの、短期視点しか持ち合わせないハゲタカの株主そのもの。いずれ転職した方がいいという判断基準になるでしょう。
これからの社会においては、労働ではなく仕事(さらにその先にある活動)、消費ではなく購買(さらにその先にある応援)が前提になってくる。真にやりたいコトを見つけ取り組み、真に応援したいモノ・コトにお金を使う世界。ときに「楽しい仕事が一種の商品となって買われる」こともあるでしょう。
まだ社会の移行期なので、真にやりたいことをやるために、早く自分の核となるスキルをつけて、自分の市場価値の8割がけくらいでベーシックインカムを整える。そのうえで2割の報酬を捨てるもしくは2割の時間を投下することで、「マタぎ」や「ズラし」の機会をつくることが重要になってくるのではないでしょうか。
最近の新卒のマーケットに触れていても、良い仕事の定義、報酬の意味がどんどん(良い方向に)変わってきているように思います。自分自身がサステナブルな働き方をするために、外的報酬(ないと不満をいだく)ではなく内的報酬(あると満足する)、働きやすさ(目に見えやすい)ではなく仕事のやりがい(目に見えにくい)を増やすことをオススメします。
自分が成長できる会社選びや市場価値を意識したキャリア選択は非常に重要だと思います。労働時間を対価(=賃金)に替えるために働くのではなく、何のために働くのかを考えることが大事ですね。
兼業農家が多いことが日本農業の問題点として語られることも多いですが、これからはむしろ農業も複合的な商売にしていかないと持続性に問題があると思います。逆に週2就農とかも気軽にできるようになっていけば農家もいろんな人材の雇用を検討できるようになります。