この連載について
ジョブ型雇用が広がり、新卒においても、職種別採用や配属確約が定着してきた。市場からのニーズが高い仕事は、転職の誘いだけではなく副業の引き合いも殺到。片や時代の要請に合わせ、業務内容の変更を迫られる職種もある。では我々は、仕事とどう向き合い、キャリアを作ってゆくべきか。職種の今と未来を切り取る。
この記事の著者 / 編集者
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
ハイブリッド型が上手く機能するには、しっかりとした透明性ある人事評価制度を再構築しなければいけない企業も多いのではと思います。特に「透明性」は大切です。
転職のタイミングは、ビジョン(あり方)を求めるとやがてやってくるもの。駆け出しの頃は望まない仕事だったとしても、ベストを尽くしていけば、必ず自己成長へ繋がるジョブ型の道は開きます。
キャリアは会社ではなく、自分が決める時代──。
全ての人にとって、仕事との向き合い方が問われている今。本日から5日連続で、仕事の今と未来を切り取る特集を配信してゆきます。
初回の今日は、読みやすいインフォグラフィックスで、ジョブ型雇用が広がる今、どうやって自分に合う仕事を掴み取るべきか、豊富なデータや取材を基に展開してゆきます。
明日以降のラインナップ(予定)
2回目:【仕事の未来】今、あなたの仕事に起きている5つの大変化
3回目:【データ】その差20倍、職種別「転職しやすさ」ランキング
4回目:【データ解説】あの人の「前職」は。300人のキャリアパス図鑑
5回目:【西口一希】20代、30代が身につけるべき「仕事の基礎体力」
どうぞ、最後までよろしくお願い致します。
「やりたい仕事」という静的で不動のものがどこかにあって与えられるわけではなく、目の前の仕事を主体的に楽しむことで動的かつ結果的にやりたい仕事にしていくという心構えの方が健全だし、何より日々が楽しいと思う。そしてそういう人に「やりたい仕事」が集まってくるという好循環なのではないかと。
経済や企業が成長しないと社内の機会創出は限定的なので、しばらく主体的にやってみて楽しめなければ環境を変えれば良いわけで。
現在多くは、会社が上位で、個人がそこに属する(つまり下位)という関係性。ジョブ型になっても、その意識は続く。
そうではなくて会社と個人は対等なのだ、と。
会社は個人の能力に対して、そして個人もその会社の能力や将来性に対して「等しく」契約することが重要だと思う。
どこかで「雇っている」「雇われている」という意識が働く限り、ジョブ型もすんなりいかないのでは?と私は思う。
これからの社会においては、労働ではなく仕事(さらにその先にある活動)、消費ではなく購買(さらにその先にある応援)が前提になってくる。真にやりたいコトを見つけ取り組み、真に応援したいモノ・コトにお金を使う世界。ときに「楽しい仕事が一種の商品となって買われる」こともあるでしょう。
まだ社会の移行期なので、真にやりたいことをやるために、早く自分の核となるスキルをつけて、自分の市場価値の8割がけくらいでベーシックインカムを整える。そのうえで2割の報酬を捨てるもしくは2割の時間を投下することで、「マタぎ」や「ズラし」の機会をつくることが重要になってくるのではないでしょうか。
最近の新卒のマーケットに触れていても、良い仕事の定義、報酬の意味がどんどん(良い方向に)変わってきているように思います。自分自身がサステナブルな働き方をするために、外的報酬(ないと不満をいだく)ではなく内的報酬(あると満足する)、働きやすさ(目に見えやすい)ではなく仕事のやりがい(目に見えにくい)を増やすことをオススメします。
自分が成長できる会社選びや市場価値を意識したキャリア選択は非常に重要だと思います。労働時間を対価(=賃金)に替えるために働くのではなく、何のために働くのかを考えることが大事ですね。
超大作の記事ですね。
私は「やりがい」の正体は、目の前の山を超えた人だけが見る(得る)ことができる山の向こう側にある満足・幸福のことだと思っています。
自分のやりたい仕事がハッキリとしている人はそれだけで立派ですし恵まれています。とはいえ、それが何なのか?ぼんやりしている人も多いのではないでしょうか。
そんな人は、とりあえず目の前の山(与えられたミッション)を登ってみることをオススメします。
世の中にやりがいのある仕事とやりがいのない仕事があるわけではありません。同じことをやってもやりがいを感じられる人もいれば感じられない人もいる。それだけだと思います。
ジョブ型、メンバーシップ型、ハイブリッド型のどの形態の組織に就職しても、個人の名前で勝負できるくらいのスキルを磨かなければいけなくなりました。専門を決めることは組織内では選択肢を狭めることになりますが、組織外も含めれば選択肢が広がります。
何もしないと歳をとるごとに組織にしがみつかざるをえなくなります。その組織とていつまでもいさせてくれるか分かりません。
仕事の選択理由は、見事に知る<好む<楽しむに対応していますね。